ベストセラーとなり、名著『幼稚園では遅すぎる』著者でソニー創業者の井深大氏も絶賛した、久保田競+久保田カヨ子著『赤ちゃん教育』(1983年刊、その後絶版)。
あまりに貸出が多く本がボロボロになり、国会図書館からも消えた。
アマゾンマーケットプレイスでは、10,056円のプレミア価格がついた。
そんな“0歳からの伝説の育児バイブル”が、最新の脳科学データをアップデート&190点近いイラストも一新して完全リニューアル!
発売以来話題を呼んでいる本書は、Amazon.co.jp「子育てジャンル」で何度も1位となり、完売店が続出。第3刷が決まったという。
なぜ、お母さんだけでなく、お父さんにも『赤ちゃん教育――頭のいい子は歩くまでに決まる』が支持されているのか?
脳科学の世界的権威である久保田競氏と『中居正広の金曜日のスマたちへ<金スマ>』(TBSテレビ系)で“脳科学おばあちゃん”と紹介された久保田カヨ子氏だが、クボタメソッドの原点はすべて『赤ちゃん教育』にある。
今回は、「脳科学の権威」に、知られざるスーパー・ブレインフーズ「コリン」の効用を紹介してもらった 。

「スーパー・ブレインフーズ」とは?

知られざるスーパー・ブレインフーズ<br />「コリン」は、なぜ「育脳」にいいのか ?久保田 競
(Kisou Kubota)
1932年生まれ。医学博士、京都大学名誉教授。世界で最も権威がある脳の学会「米国神経科学会」で行った研究発表は日本人最多の100点以上にのぼり、現代日本において「脳、特に前頭前野の構造・機能」研究の権威。2011年、瑞宝中綬章受章。『ランニングと脳』『天才脳をつくる0歳教育』『あなたの脳が9割変わる!超「朝活」法』など著書多数。

 脳科学の世界でも、子どもの脳がよく育つために必要な食品(スーパー・ブレインフーズ)のあることが、10年くらい前から徐々に報告されるようになってきました。

 今回は、そのひとつを紹介します。

 それは、ズバリ、「コリン」です。

 アメリカでは、ビタミンのひとつに数えられていますが、日本では、そうではありません。

 日本ではコリン摂取を勧めている栄養学者はあまりいません。
 しかし、私は強く勧めています。

 コリンは、厳密に言うと、ビタミンですが、ビタミン以上の働きもしています。

 ビタミンとは、「生物が正常な生理機能を営むために、その必要量は微量であるが、自分では生成も合成もできず、他の天然物から栄養素として取り入れなければならない一群の有機化合物のこと」と定義すると、コリンはこれにあてはまり、これ以上のこともします。

知られざるコリンの3つの機能

知られざるスーパー・ブレインフーズ<br />「コリン」は、なぜ「育脳」にいいのか ?久保田カヨ子
(Kayoko Kubota)
1932年、大阪生まれ。脳科学の権威である京都大学名誉教授・久保田競氏の妻で2人の息子の母。長男が一級建築士、次男が東京大学に合格。約30年前に、日本における伝統的な母子相伝の育児法を見直しながら、自身がアメリカ在住時と日本で実践してきた出産・育児経験をもとに、夫・競氏の脳科学理論に裏づけされた“0歳から働きかける”クボタメソッドを確立。テレビなどで「脳科学おばあちゃん」として有名。『カヨ子ばあちゃん73の言葉』『カヨ子ばあちゃんの男の子の育て方』『カヨ子ばあちゃんのうちの子さえ賢ければいいんです。』など著書多数。ズバッとした物言いのなかに、温かく頼りがいのあるアドバイスが好評。全国からの講演依頼もあとをたたない。

 オレゴン州立大学のライナス・ポーリング研究所(最良の健康を得るための微小栄養物研究所)のウェブサイトでは、コリンの機能の説明として、次の3つをあげています。

 第1に、ヒトのすべての細胞の膜の構成要素で、リン脂質、フォスファチジル・コリンやスフィンゴミエリンを合成して、細胞内メッセンジャー分子として、すべての細胞がうまく働くようにしてくれています。

 第2に、食べたコリンは、肝臓で低密度の脂肪蛋白をつくり、脂肪の代謝に関わっています。

 第3に、コリンはアセチルコリンになって、神経伝達物質として筋肉を収縮させ、記憶を保持する働きをしています。

 第1は普通のビタミン並みの働き、第2は普通以上の大事な働き、第3は普通のビタミンにはできない働きです。

 第3の脳での「アセチルコリン作用」ですが、食べた食品が、肝臓でアセチルコリンとなり、脳に運ばれ、運動や記憶を起こす神経細胞に取り込まれます。

 骨格筋を支配している運動神経細胞にコリンが取り込まれると、神経でつながっている骨格筋を収縮させます。すべての運動は、アセチルコリンが働いて起こしています。

 また、眼球のすぐ上にある前頭前野(前脳基底部)の神経細胞が働くと、睡眠、運動の発現、感覚の受容をよくすることに関わっています。