ソニー創業者の井深大氏も絶賛した『赤ちゃん教育――頭のいい子は歩くまでに決まる』。1983年刊は、アマゾンマーケットプレイスで、28,800円のプレミア価格がついた。
「0歳からの伝説の育児バイブル」としてリニューアルした『赤ちゃん教育』は、子育てジャンルのベストセラーになり、第6刷が決定。海外からも次々翻訳オファーが届いているという。
そして、いよいよ「ほかの本を読む前に、この一冊だけかならず読んでください」と、カヨ子ばあちゃんが熱く語る、注目の新刊『0歳からみるみる賢くなる55の心得』がリリース。
発売早々、Amazon.co.jpの単行本「総合ランキング1位」を記録。
11月29日の「読売新聞」と、12月7日の「日経新聞」に掲載され大反響となり、第3刷が決まった。
累計34万部突破の「カヨ子ばあちゃん」シリーズ。その中でも、ベストセラーとなった『カヨ子ばあちゃん73の言葉』『カヨ子ばあちゃんの男の子の育て方』『カヨ子ばあちゃんのうちの子さえ賢ければいいんです。』の3部作がギュッと1冊に凝縮された本というから、「スーパーBEST版」「ベスト・メッセージ集」と言っても過言ではない。
83歳「脳科学おばあちゃん」の熱いメッセージをお届けする。

子どもに対しては、ていねいな言葉遣いを

敬語の大切さを実感させる<br />――自らの生を喜び、<br />「感謝の心」をはぐくむ心得4久保田カヨ子
(Kayoko Kubota)
1932年、大阪生まれ。
脳科学の権威である京都大学名誉教授・久保田競氏の妻で2人の息子の母。約30年前に、日本における伝統的な母子相伝の育児法を見直しながら、自身がアメリカ在住時と日本で実践してきた出産・育児経験をもとに、夫・競氏の脳科学理論に裏づけされた、“0歳から働きかける“久保田式育児法〈クボタメソッド〉を確立。この20年で3000人以上の赤ちゃんの脳を活性化させてきた。テレビなどで「脳科学おばあちゃん」として有名。2008年、株式会社『脳研工房』を立ち上げ、現在代表取締役。著書に、累計34万部突破のシリーズ『カヨ子ばあちゃん73の言葉』『カヨ子ばあちゃんの男の子の育て方』『カヨ子ばあちゃんのうちの子さえ賢ければいいんです。』『赤ちゃん教育──頭のいい子は歩くまでに決まる』『カヨ子ばあちゃんの子育て日めくり』(以上、ダイヤモンド社)などベストセラー多数。ズバッとした物言いのなかに、温かく頼りがいのあるアドバイスが好評。全国からの講演依頼もあとをたたない。
【株式会社脳研工房HP】 http://www.umanma.
co.jp/

 私は、若い人に、強く、時には辛辣(しんらつ)に切り捨てるようなモノの言い方をします。

 自分が還暦をすぎるまでは、目上の人に逆らわず、モノの言い方もやわらかく、敬語に近い言葉を日常的によく使っていました。

 私のテレビ出演のイメージから、意外に思われる方がいるかと思いますが、本当です。特に子どもに対しては、ていねいな言葉遣いを心がけています。

 でも、昔はこれでよかったのですが、最近はどうもていねいな言葉の“本来の意味合い”が理解してもらえず、昔ながらの敬語が通じなくなりました。

 私自身は戦前生まれですが、当用漢字(第2次世界大戦後に国が定めた漢字)ができてから、言葉の使い方が乱れてきたように感じています。

 お母さんたちから「“叱り方”を教えてください」と言われると、私は困ってしまいます。

言葉をはっきり発音させよう

 特に女の子が興奮して乱暴な言葉を吐き出すと、「あ~あ、言葉遣いを直すのは大変だ」と思いますが、言葉の使い方はもとより、言葉をはっきり発音させることも大切だと、親御さんに話します。

 60代以上の家族との交流がある場合は、ふだんからお互いに敬語を使うようにしてほしいと思います。

 私の家の近所に、最近ではめずらしい大家族の一家がいます。祖父は厳格でワンマンな人です。孫は毎朝手をついて
「おはようございます」
 と挨拶し、祖父は、
「おはよう。今日も1日がんばれよ」
 と頭をなでていました。

 思春期に入り、他人にモノを言いにくくなる12~13歳ごろの男の子は、道端で声をかけても、挨拶が返ってこないことが多いのです。

「おかえりなさい。今日は暑かったね」と言えば、女の子はたいてい返事をしてくれるか、ペコンと頭を下げますが、男の子は無視、またはよそ見をして聞こえないふりをします。

 そんなとき私は、ますます声を大きくして対抗します。しかし、この大家族一家の子どもたちは、「ただいま帰りましたぁー」と、私より早く挨拶してくれます。

 車ですれ違うときには、私が車を止めて窓を開け、
「おかえりなさい。おばあちゃん、これからお買い物にいくのよ」
 と言うと、「いってらっしゃーい。気をつけてね」と応えてくれました。

 この子たちは大学へ進学せず、専門学校へ行きましたが、就職してよく働き、相変わらず明るく、毎日が楽しそうでした。