大型商業施設、飲食店などの商業空間、博物館、美術館などの文化空間、オフィスやショールームなどのビジネス空間等、あらゆる空間デザインを手掛ける丹青社。総合ディスプレイ業界トップクラスの同社は「空間づくりによる課題解決」を強みとしている。空間づくりによって、どのようにビジネス上の課題は解決できるものなのか。青田嘉光社長に聞いた。

「空間デザインで課題を解決する」
とはどういうことか?

―― 最近、商業施設やオフィスビルなどで、ハッと目を見張るような、その場所に強いメッセージ性を感じる空間が増えてきたように思います。

青田 商業施設にしても文化施設にしても、空間デザインは、見栄えの良いデザインだけが求められるのではなく、さまざまな課題解決の手段としての役割を担うようになってきています。

 商業施設でその一例を挙げると、全国に大型ショッピングモールがありますが、これまでは巨大な建物の中にいろいろなショップや娯楽施設を併設するスタイルで、全国どの店舗に行っても同じ空間が提供されてきました。それはニーズに応える一つの形だったと思いますが、今では「同質化」という課題が生まれています。

品川の新オフィスの顔となる受付前の部屋『クリエイティブミーツ』前に立つ青田嘉光代表取締役社長。内外のクリエイティブが出会う場であり、その出会いをディスプレイするショーケースにもなっている

 その解決策として、地域ごとの独自性やその場所に行くからこそ体験できるような付加価値を持つ空間を作りあげる。するとそこに新しい意味や価値が生まれ、新たに人々を呼び込むパワーになっていくのです。

 このように、人が行き交う場所にビジネス上の課題があるとき、空間に「人を呼び込む」「メッセージを伝える」などの仕掛けを組み込むことで解決できるものは非常に多い。ハード面だけではなく、ソフト面のさまざまなアイデアも盛り込んだトータルの解決策として、空間デザインの役割は進化しているのです。

―― その進化を象徴するような、課題解決に結びつく空間づくりにはどのようなものがありますか?

青田 先にお話ししたとおり従来の空間づくりはハード面が重視されていましたが、課題解決のための空間デザインでは、ソフト面での付加価値を作り出すことが重要になっています。一つ例を挙げると私たちは、これまで全く別モノとして空間づくりをしていた商業空間と文化空間を融合させることで付加価値を生むチャレンジをしています。そして、この空間のコラボレーションが非常にいいものを生み出すと確信しています。