親の感情で
たたく力の強弱をつけてはダメ

感情にとらわれない叱り方<br />――勉強ができて、<br />心の強い子に育つ心得5久保田カヨ子
(Kayoko Kubota)
1932年、大阪生まれ。
脳科学の権威である京都大学名誉教授・久保田競氏の妻で2人の息子の母。約30年前に、日本における伝統的な母子相伝の育児法を見直しながら、自身がアメリカ在住時と日本で実践してきた出産・育児経験をもとに、夫・競氏の脳科学理論に裏づけされた、“0歳から働きかける“久保田式育児法〈クボタメソッド〉を確立。この20年で3000人以上の赤ちゃんの脳を活性化させてきた。テレビなどで「脳科学おばあちゃん」として有名。2008年、株式会社『脳研工房』を立ち上げ、現在代表取締役。著書に、累計34万部突破のシリーズ『カヨ子ばあちゃん73の言葉』『カヨ子ばあちゃんの男の子の育て方』『カヨ子ばあちゃんのうちの子さえ賢ければいいんです。』『赤ちゃん教育──頭のいい子は歩くまでに決まる』『カヨ子ばあちゃんの子育て日めくり』(以上、ダイヤモンド社)などベストセラー多数。ズバッとした物言いのなかに、温かく頼りがいのあるアドバイスが好評。全国からの講演依頼もあとをたたない。
【株式会社脳研工房HP】 http://www.umanma.
co.jp/

3歳をすぎると、言い聞かせたらわかるとは思いますが、どうしてもたたいたほうがいい場面があります。

 私はヒステリックにたたいてはいけないと心しましたが、子どもが何度禁じても禁を犯し、約束を破ったり、お客様の接待中には強く叱らないのをいいことに、言われたことを守らぬばかりか、親の弱みにつけ込む態度を見せると、叱りました。

1~2歳くらいまでは、危険から遠ざけるために、痛みで覚えさせるほうが早いと判断した体罰と、違った意味の体罰による痛みがあると考えます。

 

 まだ言葉で諭(さと)すには、基礎的な考えができていない年齢です。

 親の意に逆らうことが多く自我が強く出てくる時期、俗に言う「憎まれざかり」ですから、親が癇(かん)をたてることが多くなります。

「早く風呂に入れ!」
 と言うのに、いつまでも入らず、風呂の中でゆでダコになるほど私を待たせたり、

「お客様と話し中に口をはさまないで」
 と言ってあるのにうるさくまとわりついたり、

「よそでおやつをもらったら報告しろ」
 と言うのを守らなかったりします。

 こんなことが続くと、言い聞かせるより、「次はたたく」と宣言し、たたいたほうがいいと思いました。

 そのとき、特に注意しなければならないことは、親の感情でたたく力の強弱をつけないようにすることです。