『告白』『悪人』『モテキ』『バケモノの子』『バクマン。』などを手がけた映画プロデューサーで、初めて書いた小説『世界から猫が消えたなら』が120万部を突破し映画化。2016年も映画『怒り』『何者』など、次々と繰り出される企画が話題を集める川村元気。その背景にあるのは「“苦手を学ぶ”ことで、人間はぎりぎり成長できる」という一貫した姿勢だという。
そんな川村元気が、話題の新刊『理系に学ぶ。』では、「文系はこれから何をしたらいいのか?」をテーマに最先端の理系人15人と、サイエンスとテクノロジーがもたらす世界の変化と未来を語っている。
本連載ではその中から5人との対談をピックアップするが、第5回は、月間利用者2億人を誇り、ノリのいい理系集団とともに世界に向かうLINE取締役CSMOの舛田 淳さんとの対談後半。

ヒットする企画を生み出すコツはありますか?

川村 おそらく、舛田さんと僕はかなり近い動きをしていると思います。僕も映画を作るとき、脚本家や映画監督や俳優のクリエイティブが発露されているところを見つけながら、「あれとこれをくっつけて、こうやってくれたら、こう面白くなるのではないか」みたいなことを言葉にして伝えています。
舛田 確かに似ていますね。あと、よく社員には「足し算、引き算、掛け算、割り算くらいができると、企画ができるし、事業も考えられる」と言っています。ある事象に何かを足してなんとかなったり、引き算をしてシンプルにしたり、掛け算をしてスケールをアップしたり…ということなんですが、だいたい方式を導き出して数学的な考え方ができれば、どんなものでも一定の形には持っていける。

川村 非常に数学的なクリエイティブですね。
舛田 最初から方程式とか因数分解とかにいくとハードルが上がってしまうけど、四則演算くらいなら、誰もがベースとして共有できる。例えば人も物もアイデアも空気もひっくるめてレイヤーをどんどん足していって、そこから1枚取って、また1枚を他から取ってきて足してみるということを繰り返して、輪郭を作っていく感じですね。

川村 僕の小説の作り方も似ている部分があります。自分の書きたいテーマがあって、その上で大量に取材をして、レイヤーを重ねて、最後に掛け合わせたり、ある部分を丸ごと抜いたりして、書きたいものの輪郭を見つけていくところから始めます。
舛田 極論というか、最大限何かを足してみるとか、最大限振り切らせてみるとか、そういうやり方が大事だと思っています。世界のモンスターサービスたちと戦っていくには通常のやり方では歯が立たない。そうすると、0から1のサービスを生み出すために、10回に1回しか当たらないかもしれないけど、ゲリラ戦を繰り返さないと無理なんです。

川村 でも、今は成長社会ではないし、失敗が許されなくなっているので、下からこつこつ積み上げていくことが賞賛される空気があるじゃないですか。現実問題はそういうやり方では、特に海外なんかを相手にしたら、なかなか勝てないと思うんですが。
舛田 実際の勝率より、こつこついった方が論理的に見える。でも、私は積み上げるだけでなく、壊していきますね(笑)。論理性だけでは絶対に月に行けないですよ。