現在、文部科学省だけでなく政府全体が理工系大学に注目している。そこで期待されている要素は、理工系人材の戦略的育成とイノベーション(技術革新)の創出だ。企業側は大学に、より高度な人材を求めるようになり、大学側も戦略的な研究力の発展に力を入れている。

三菱総合研究所
プラチナ社会研究センター
森 卓也氏

 超高齢社会に突入した日本は、国際競争力の維持や向上、活力ある地域経済社会の構築のために、新たなイノベーションが求められている。そのために必要とされているのは、産官との連携による大学の研究力向上と理工系人材の戦略的育成だ。

 産学官連携による新産業創出に携わる、三菱総合研究所のプラチナ社会研究センター・森卓也氏は、現在大学に求められている役割をこう説明する。

 「企業が大学に望んでいるのは、イノベーションを生み出せる人材育成と、世界水準の研究力。もはや採用後に企業内で理工系人材を育成する余裕はなく、また大学の研究成果を活用して新しい製品やサービスを早期に事業化するニーズが増えています。

 産学連携は昔からありましたが、最近は特に大学の研究成果をベースに“ゲームチェンジ”(従来からのパラダイムを変換させるような技術的変革)を起こすようなイノベーションが生まれることが多い。というのも大学には、研究の不確実性をある程度リスクテイクできるという利点があるからです。企業の研究は、選択と集中によって事業戦略に乗らない研究はできず、失敗できる余裕が減っている。つまり、当たらないかもしれないが面白い研究、ハイリスク・ハイリターンの研究は、大学だからこそできるという側面があるのです」

オープンイノベーションの 場としての大学

 大学での研究の利点は、オープンイノベーションを推進しやすい点にもある。大学が音頭を取ることで、しがらみにとらわれずにさまざまなプレーヤーが集まり、内部と外部のアイデアを自由に組み合わせ、革新的で新しい価値を創り出すことが自在にできるようになる。

 そこにはもちろん国境の壁はない。もともと理工系は英語が国際標準語であり、文系よりもグローバル化に直面しているといえそうだ。企業は国際競争に勝つために、国内の大学にこだわらず、世界中で一番良い成果を出してくれる大学と組む、弱肉強食の時代である。

 「そのため、今、大学の理工系は英語教育にも力を入れています。留学生を多く受け入れ、英語による授業のコースも増やしています。文系と違って理工系の学部生は、科目間の連携・接続が必要な積み上げ型カリキュラムのために長期の留学は難しいのですが、それでも短期の留学や国際学会での発表を推奨したり、研究室に留学生を増やすことで、教育のグローバル化を図っています。こうした取り組みが、グローバルに活躍できる理工系人材を育成すると同時に、国境を超えたオープンイノベーションを起こす土壌になっているのです」(森氏)