企業のデジタル変革
最先端レポート
先進企業が取り組むデジタル・トランスフォーメーションと、それを支えるITとは。
[2019年02月07日]
平成30年分の「確定申告」から簡単に利用できるようになった「e-Tax」のメリットや、事前手続きの方法を紹介! 発売中のダイヤモンド・ザイ3月号では、「ガラッと変更! 新画面に完全対応! 確定申告」を特集! いよいよ今年も確定申告シーズンが到来。面倒なイメージが強いかもしれないが、申告書は国税庁のサイトを使って作成すれば、計算も全自動で簡単だ。しかも、2019年から「e-Tax」がさらに便利に。スマホからの申告も解禁され、どんどんハードルは下がってきている。この特集では、そうした確定申告の最新情報から、実際に申告書を作成する手順までを詳しく、わかりやすく解説! 確定申告の初心者にも必見の内容となっている。今回は特集の一部を抜粋し、「平成30年分から変わる 確定申告の変更点」を紹介。ダイヤモンド・ザイ3月号では3つのポイントを挙げているが、ここではそのうちの一つ「e-Tax」のトピックを取り上げるので、確定申告を控えている人は参考に!
[2019年02月07日]
この3~4年、ユーロ圏とスイス、スウェーデン、デンマーク、日本の中央銀行はマイナス金利政策を採用してきた。しかし、その景気刺激効果はいまひとつはっきりしない。
[2019年02月06日]
外資系投資顧問でファンドマネジャー歴20年の山本潤氏による、10年で10倍を目指す成長株探し。今回は、サンバイオ(4592)を取り上げます。
[2019年02月06日]
資格の勉強のかたわら、時間に融通がきく「ウーバーイーツ」の仕事を始めて、月収25万~30万円! 現在は新規事業の立ち上げ準備中の尾崎さんに、「ウーバーイーツ」で稼ぐコツをインタビュー! 発売中のダイヤモンド・ザイ3月号では、「消費税増に打ち勝て! あと100万円をつくる節約&副業ワザ」を特集。「もっと株を買いたい。教育資金や老後資金を貯めたい。あと年収が100万円多ければ……」などと、日々考えている人は少なくないはず。年収を増やすことは簡単ではないが、節約&副業は比較的ラクに始められて、真剣に取り組めば手元の資金を大きく増やせる可能性も高いのだ。特集では、節約や副業に取り組み、貯蓄や収入を増やした人のワザを取り上げている。今回はその中から、「すきま時間系」の副業で収入を増やした事例を1つ抜粋して紹介しよう!
[2019年02月06日]
共働きを続けるカップルが多くなり、マイホームの購入時期はどんどん早くなっている。パターンとしては「結婚とほぼ同時(子どもはまだいない)」と、「子どもが保育園に通っている」の2つ。共働き夫婦が陥りがちな落とし穴を見てみよう。
[2019年02月06日]
日本コンピュータ・ダイナミクス(4783)が、株主優待を「QUOカード」に変更することを、2019年2月1日に発表した。この株主優待の変更は、2019年9月末時点の株主名簿に記載または記録された株主から適用される。日本コンピュータ・ダイナミクスの株主優待は、毎年9月末時点の株主を対象に実施されており、従来の内容は「1000株(10単元)以上保有する株主を対象に、保有株式数に応じて『JCBギフトカード』か『お米(宮城県産米ひとめぼれ)』を贈呈。寄付も選択可」というものだった。今後は、選択制の株主優待が廃止され、株主優待品が「QUOカード」に統一される。また、新たに長期継続保有の優遇制度も新設される。(日本コンピュータ・ダイナミクス、コード:4783、市場:JASDAQスタンダード)
[2019年02月05日]
京阪神ビルディング(8818)が、株主優待を「QUOカード」に変更することを、2019年1月30日に発表した。この変更は、2019年3月末時点の株主名簿に記載または記録された株主から適用される。京阪神ビルディングの株主優待は、毎年3月末時点の株主を対象に実施されており、従来の内容は「100株以上を保有する株主に、保有株式数と継続保有期間に応じた額面の『お米券』を贈呈」というものだった。今後は、株主優待品が「お米券」⇒「QUOカード」に変更となる。(京阪神ビルディング、コード:8818、市場:東証1部)
[2019年02月05日]
ベガコーポレーション(3542)が、株主優待を一部変更することを、2019年1月31日に発表した。この株主優待の変更は、2019年3月末時点の株主名簿に記載または記録された株主に適用される。ベガコーポレーションの株主優待は、2018年3月期から新設され、内容は「100株以上を保有する株主に、『QUOカード』2000円分、もしくは自社製品の『着る毛布』を贈呈。『公益財団法人 鎮守の森プロジェクト』への寄付も選択可」というものだった。今後は、「100株以上を保有する株主に、『QUOカード』1000円分、もしくは自社製品の『着る毛布』を贈呈。『公益財団法人 鎮守の森プロジェクト』への寄付(1000円分)も選択可」となる。(ベガコーポレーション、コード:3542、市場:東証マザーズ)
[2019年02月05日]
明星工業(1976)が、株主優待の配布基準を変更することを2019年1月31日に発表した。この株主優待の変更は、2019年3月末時点の株主名簿に記載または記録された株主に適用される。明星工業の株主優待は、毎年3月末時点の株主を対象に実施されており、従来の内容は「100株以上を保有する株主を対象に、保有株式数と継続保有期間に応じた額面の『JCBギフトカード』を贈呈」というものだった。今後は「200株(2単元)以上保有する株主を対象に、保有株式数と継続保有期間に応じた額面の『JCBギフトカード』を贈呈」に変更される。(明星工業、コード:1976、市場:東証1部)
[2019年02月05日]
サカイ引越センター(9039)が、株主優待を拡充することを2019年2月5日に発表した。この株主優待の拡充は、2019年3月末時点の株主名簿に記載または記録された株主から適用される。サカイ引越センターの株主優待は、毎年3月末時点の株主を対象に実施されており、従来の内容は「100株以上保有する株主を対象に、『お米(岩手県産ひとめぼれ)』5kgと『引越代金30%割引株主優待券』1枚を贈呈」というものだった。今後もこの内容に変わりはないが、新たに寄付も選択できるようになる。さらに、300株以上の株主には、3月末に加えて9月末にも株主優待が実施されることとなり、年2回「お米(岩手県産ひとめぼれ)」5kgが贈呈される。(サカイ引越センター、コード:9039、市場:東証1部)
[2019年02月05日]
平河ヒューテック(5821)が、株主優待を新設することを、2019年2月5日に発表した。平河ヒューテックの株主優待は、2019年3月末時点の株主名簿に記載または記録された株主から対象となり、内容は「100株以上保有する株主を対象に、『QUOカード』2000円分を贈呈」となっている。(平河ヒューテック、コード:5821、市場:東証1部)
[2019年02月05日]
松風(7979)が、株主優待の変更を、2019年2月4日に発表した。この変更は、2019年3月末時点の株主名簿に記載または記録された株主から適用される。松風の株主優待は、毎年3月末と9月末時点の株主を対象に実施されており、従来の内容は、「3月末時点の全株主に、自社製品(薬用ハミガキセット・マスクなど)の優待価格販売を実施。100株以上保有する株主に、3650円相当の自社取り扱い製品(薬用ハミガキセット・マスク)を贈呈。9月末時点の全株主に、自社製品(ネイル製品)の優待価格販売を実施」というものだった。今回発表されたのは、3月末の株主優待の一部変更。具体的には、「100株以上保有する株主に贈呈する自社取り扱い製品を変更(3960円相当の製品に変更)。全株主に実施する自社製品の優待価格販売を一部変更」となっている。(松風、コード:7979、市場:東証1部)
[2019年02月05日]
ダイコー通産のIPO(新規上場株・新規公開株)に関する基本情報から分析、価格予想など、銘柄ごとの詳細データを公開! IPOに参加するかどうかは、事前に入念な銘柄分析や初値予想が必要。そのために必要な企業概要やら主幹事証券会社、公開規模、事業内容、売上高や利益と いった過去の業績、既存の大株主などの詳細なデータを公開。さらにはフィスコによる「市場の注目度」の分析や「業績コメント」「銘柄紹介」「投資のポイン ト」も掲載!
[2019年02月05日]
カブ知恵代表の藤井英敏さんが、今の日本株式市場を分析! 堅調な米国株式市場に加え、外国為替市場でのドル高・円安を受け、日経平均株価は底堅い動きを続けています。ただし、上値も重いため、上にも下にも放れることがない、「トレンドレス」・「保ち合い相場」となっています。一方、国内では、3月決算の主力企業の第3四半期決算が本格化しています。ですが、中国経済の減速などで、通期業績予想を下方修正する企業が相次いでおり、業績の先行きに対する警戒感が強まっています。それにしても、サンバイオ(4592)は酷かったですね。
[2019年02月05日]
自宅の使っていない「駐車場」を貸すだけで、手間なく毎月2万~3万円稼いでいる副業成功者の体験談を紹介! 発売中のダイヤモンド・ザイ3月号では、「消費税増に打ち勝て! あと100万円をつくる節約&副業ワザ」を特集。「もっと株を買いたい。教育資金や老後資金を貯めたい。あと年収が100万円多ければ……」などと、日々考えている人は少なくないはず。年収を増やすことは簡単ではないが、節約&副業は比較的ラクに始められて、真剣に取り組めば手元の資金を大きく増やせる可能性も高いのだ。特集では、節約や副業に取り組み、貯蓄や収入を増やした人のワザを取り上げている。今回はその中から、「レンタル系」の副業で収入を増やした事例を抜粋。レンタルするものは自宅や車などさまざまだが、ここでは「駐車場」レンタルを取り上げるので、自宅に使っていない駐車場がある人は参考に!
[2019年02月05日]
「長崎県平戸市」の「ふるさと納税」で、みんなに人気の返礼品をランキングで紹介! さらに、自治体のふるさと納税担当者に、それぞれの返礼品の「おすすめポイント」や「おいしい食べ方」のほか、「寄付金の使い道」なども聞いてみた!「ふるさと納税」で「平戸市」に寄付をして、人気の返礼品をお得にもらおう!
[2019年02月05日]
ベネフィット・ワン(2412)が、株主優待を拡充することを、2019年1月31日に発表した。この株主優待の拡充は、2019年3月末時点の株主名簿に記載または記録された株主から適用される。ベネフィット・ワンの株主優待は、毎年3月末時点の株主を対象に実施されており、従来の内容は「100株以上保有する株主に、保有株数に応じた内容の『自社福利厚生サービス』を提供」という内容だった。今後も福利厚生サービスが提供される点に変わりはなく、配布基準にも変更はないが、同社が2019年2月28日を基準日、3月1日を効力発生日として、1株⇒2株の株式分割を実施することに伴って、株主優待は実質的に拡充となる。(ベネフィット・ワン、コード:2412、市場:東証1部)
[2019年02月04日]
石塚硝子(5204)が、株主優待の変更と配当予想の修正(増配)を、2019年2月4日に発表した。この変更は、2019年3月20日時点の株主名簿に記載または記録された株主から適用される。石塚硝子の株主優待は、毎年3月20日時点の株主を対象に実施されており、従来の内容は「100株以上を保有する株主に、『QUOカード』1000円分を贈呈」というものだった。今後も「QUOカード」が贈呈される点に変わりはないが、新たに長期継続保有の株主を優遇する制度が実施されることに。100株以上を3年以上継続保有した株主を対象に、「QUOカード」1000円分に加えて、自社グループ製品5000円相当か、選べるギフト3000円相当が贈呈される。(石塚硝子、コード:5204、市場:東証1部、名証1部)
[2019年02月04日]
クロップス(9428)が、株主優待の変更と配当予想の修正(増配)を、2019年2月4日に発表した。この変更は、2019年3月末時点の株主名簿に記載または記録された株主から適用される。クロップスの株主優待は、毎年3月末時点の株主を対象に実施されており、従来の内容は「500株(5単元)以上を保有する株主に、5000円相当の『カタログギフト』を贈呈」というものだった。今後も「カタログギフト」が贈呈される点に変わりはないが、額面が5000円⇒3000円相当に変更される。クロップスは同時に2019年3月期の配当予想を修正し、従来の1株あたり10円から、1株あたり15円に増配することも発表している。(クロップス、コード:9428、市場:東証1部、名証1部)
[2019年02月04日]
人気アパレルブランド「ローリーズファーム」「グローバルワーク」などを展開するアダストリア(2685)が、株主優待の配布基準を変更することを2019年1月28日に発表した。この変更は、2020年2月末時点の株主名簿に記載または記録された株主から適用される。アダストリアの株主優待は、毎年2月末時点の株主を対象に実施されており、従来の内容は「100株以上を保有する株主に、保有株式数に応じた額面の、アダストリアグループ各店で使える『株主優待券』を贈呈」というものだった。今後も「株主優待券」が贈呈される点に変わりはないが、配布基準が変更になる。(アダストリア、コード:2685、市場:東証1部)
先進企業が取り組むデジタル・トランスフォーメーションと、それを支えるITとは。