sp-jinji サブカテゴリ

sp-jinji
記事一覧

はじめて学ぶ人のための元気が出る人事本ガイドブック-2

はじめて学ぶ人のための元気が出る人事本ガイドブック-2

北村士朗
一般のビジネスパーソンにとって、人事部門はなにやらコワい、なにをしているかよくわからない部署に見えるか…
年功序列のおじさん的社会が組織の活力を失わせる

年功序列のおじさん的社会が組織の活力を失わせる

八木洋介
前回、経営に資する人事の役割とは、「人の活力を引き出すこと」だと言った。しかし、残念ながら多くの日本企…
上司はメンバーの何に注目して関わるべきか?

上司はメンバーの何に注目して関わるべきか?

藤井久仁子
職場において後輩や部下を持つ方々は、日々、一人ひとりの特性や能力、状況に合わせて指導や支援をされている…
適切な指導行動をとるための「目標設定」とは?

適切な指導行動をとるための「目標設定」とは?

松尾睦
OJTの第2ステップは、「目標設定」です。適切な指導行動をとるために、欠かせないステップですが、その目…
現場の協力をなかなか得ることができません

現場の協力をなかなか得ることができません

曽山哲人
会社が急拡大する中で、さまざまな人事施策をリードし、挑戦的な企業風土をつくり上げてきたサイバーエージェ…
採用を本気で変えたいのか?2016採用で問われる企業の姿勢

採用を本気で変えたいのか?2016採用で問われる企業の姿勢

服部泰宏
相当なエネルギーと費用を費やしても、なかなか満足度の上がらない企業の採用。人事部門はこの15年ほど、就…
「人が育つ場所」はどんな特徴を持っているか

「人が育つ場所」はどんな特徴を持っているか

鈴木雅則
グローバルリテラシーの向上や外国人の採用など、多くの企業が人事のグローバル化を迫られている。その際、従…
スケジュールの後ろ倒しで就活の枠組みはどう変わるのか?

スケジュールの後ろ倒しで就活の枠組みはどう変わるのか?

楠木 新
自社に合った人材をいかに確保するか。ベストセラーになった「人事部は見ている。」をはじめとする多くの著作…
ならず者たちはフォロワーシップを発揮できるのか

ならず者たちはフォロワーシップを発揮できるのか

小向洋誌
上司と部下が対話する「1on1ミーティング」。当たり前のコミュニケーション手法のようだが、それがYah…
“経営に資する人事”は具体的に何をするのか

“経営に資する人事”は具体的に何をするのか

八木洋介
NKKやGEで人事の要職を歴任し、現在はLIXILグループで執行役および人事の責任者を担う八木洋介氏が…
内定者がモチベーションの高い状態で4月1日の入社式を迎えるためにすべきこと

内定者がモチベーションの高い状態で4月1日の入社式を迎えるためにすべきこと

間杉俊彦
内定者フォローには、「ミスマッチの解消」という目的があります。なぜなら、このミスマッチによって早期離職…
「縁故採用」のすすめ 自社に合った人が採れる!

「縁故採用」のすすめ 自社に合った人が採れる!

間杉俊彦
やや旧聞に属するが、岩波書店が2013年卒採用において「岩波書店著者あるいは岩波書店社員の紹介状」を応…
「愛してるの原則」を実践してラポールを構築する

「愛してるの原則」を実践してラポールを構築する

松尾睦
OJT完全マニュアル。最初のステップは「OJTの土台づくり」です。ここをゆるがせにすると、OJT指導は…
そもそも、どのように人事パーソンは学び、成長するのか? (後編)

そもそも、どのように人事パーソンは学び、成長するのか? (後編)

藤井久仁子
老舗ホテル、アミューズメントパーク、ITと、様々な業界で長年にわたり幅広く人事に携わってきた藤井久仁子…
採用も人材育成も「しつこい企業」だけが成功する

採用も人材育成も「しつこい企業」だけが成功する

鈴木雅則
外国人の採用など、多くの企業が人事のグローバル化を迫られている。従来型の制度設計では齟齬を生じる場面も…
「面接対応力」が高い学生は仕事ができる人材なのか?

「面接対応力」が高い学生は仕事ができる人材なのか?

田中潤
1990年から以降、採用担当者、育成担当者、人事の責任者、経営陣と、立場は変わりつつも、綿々と採用業務…
はじめて学ぶ人のための人事本ブックガイド

はじめて学ぶ人のための人事本ブックガイド

北村士朗
一般のビジネスパーソンにとって、人事部門はなにやらコワい、なにをしているかよくわからない部署に見えるか…
たくさん声を聞いて軌道修正し続ける それが制度活性化のコツ

たくさん声を聞いて軌道修正し続ける それが制度活性化のコツ

曽山哲人
会社が急拡大する中で、さまざまな人事施策をリードし、挑戦的な企業風土をつくり上げてきたサイバーエージェ…
曖昧さと画一化が採用活動を過熱化させている

曖昧さと画一化が採用活動を過熱化させている

服部泰宏
相当なエネルギーと費用を費やしても、なかなか満足度の上がらない企業の採用。人事部門はこの15年ほど、就…
会社は目立った能力や資格を持つ社員を求めていない

会社は目立った能力や資格を持つ社員を求めていない

楠木 新
自社に合った人材をいかに確保するか。ベストセラーになった「人事部は見ている。」をはじめとする多くの著作…
新着
特集
書籍
週刊ダイヤ
人気順