世界一だった日本卓球が長期低迷に陥った理由リオ五輪で銅メダルを決めて喜ぶ日本女子卓球チーム。左から村上恭和監督、伊藤美誠選手、石川佳純選手、福原愛選手 Photo:日刊スポーツ/アフロ

大きな反響を呼んだ前回の『福原愛、リオ五輪「涙のエッジボール」猛抗議の舞台裏に続く、日本女子卓球監督・村上恭和氏へのインタビュー第2弾。

日本の女子卓球は団体戦で2大会連続のメダルを獲得し、4年後の東京五輪での金メダルも決して夢ではないところまできた。振り返れば1950年代、日本は卓球世界一の名をほしいままにしていた。しかし1980年代に入るとその栄光は過去のものとなり、世界各国に大きな後れを取ってしまった。日本の卓球を低迷させたものは何なのか? カギはビジネスの世界でも問題となっている「ある現象」にあった。(聞き手/ダイヤモンド社 田中 泰、構成/前田浩弥)

1950年代は「環境」の差で日本が圧倒していた

――1980年代以降、日本卓球は低迷の時代が長く続きました。しかしその前は、日本が「世界ナンバーワン」の時代を築いていたんですよね。

村上恭和さん(以下、村上) そうですね。1950年代、60年代はずっと世界ナンバーワンでした。

――当時はなぜ、ナンバーワンに君臨できたのでしょうか。

世界一だった日本卓球が長期低迷に陥った理由村上恭和(むらかみ・やすかず)
1957年広島県尾道市生まれ。近畿大学付属福山高校から近畿大学に進む。一貫して卓球選手として活躍。和歌山銀行の卓球部で現役生活を終え、31歳のときにママさん卓球の指導者として独立。その指導力が買われて、1990年に日本生命女子卓球部監督に就任。6年後に日本一になって以来、日本リーグで30回の日本一に輝く。96年に日本女子代表コーチに就き、北京五輪後の2008年10月に監督就任。2012年8月、ロンドン五輪において日本卓球界悲願の初メダルを獲得。2016年8月のリオ五輪でも銅メダルを獲得して、2大会連続のメダル奪取を達成。その戦略立案にチームづくりに力を注ぐマネジメント・スタイルがスポーツ各界はもちろん、ビジネス界からも注目を集めている。著書に『勝利はすべて、ミッションから始まる。』(WAVE出版)がある。

村上 もちろん、当時の選手の皆さんが一所懸命練習したからですが、もうひとつ言えるのは、当時の日本は、卓球をする環境が他国よりも整っていたということです。  

 環境というのは設備面だけでなく、選手が育つ環境も含めてです。高校の部活も熱心でしたし、関東を中心に卓球専用場を持っている大学もあり、強化対象の生徒は、卓球だけやっていてもなんとか卒業できた時代だったのです。それだけ評価されたということです。卓球に関しては体育大学のような役割を果たしていたんです。

――世界はまだ、そのような環境は整っていなかったのですか?

村上 はい。中国はまだ国として強化に取り組んでいなかったですし、ヨーロッパにはプロがいましたが、卓球だけで食べていけるほどの環境は整っておらず、みんな副業をしていました。学生も勉強が第一ですし、日本の大学のような環境は世界のどこも整っていなかったですね。

――日本の恵まれた環境は、1950年代の卓球ブームとともに整っていったのでしょうか。

村上 いや、それ以前からでしたね。日本が初めて世界選手権に出場したのは、1952年のボンベイ大会。男女ダブルス、女子団体、男子シングルスと7種目中4種目で初出場初優勝しました。そこから卓球ブームになったかのように言われていますが、そもそも初出場初優勝できるポテンシャルがあるということは、それ以前から卓球が盛んだったということなんですよ。

――確かにそうですね。

村上 とにかく大学同士の競争がすごかった。男子について言えば関東の大学に行ったら強くなるということで、日本中の高校卓球の猛者が、数校に集結するような構造でした。

 強い人は、中学校から卓球を始めて、高校で本格的な選手になって、大学では卓球中心の生活をするという感じ。当時の世界選手権の日本代表の多くは、現役の大学生。実業団はまだ日本でもそこまで盛んではありませんでしたので、大学を卒業するとみんな弱くなっていきましたが……。

――中でも、強かったのはどの大学だったのでしょう。

村上 日本大学ですね。日本代表を多く輩出していました。それを追って、関東なら専修大、関西なら近畿大学が続いたという感じですね。現役時代に世界一を何度もとり、第3代国際卓球連盟の会長を務め、世界中に卓球の普及させることに貢献した荻村伊智朗(おぎむら・いちろう)さんも、一度入学した大学から、いちばん強かった日大へ転学したんです。まさに、「大学全盛時代」でした。