3週間ほどカリブ・中南米を旅したので、忘れないうちに感想を書いておきたい。
ドミニカ共和国については現地在住の風間真治さんの報告に詳しいが、「黄金を求めてコロンブスがたどり着いた島」として知られている。
[参考記事]
●カリブ海最大のリゾート地を抱える「ドミニカ共和国」に投資する
ルネサンス期の起業家・冒険家クリストファー・コロンブスがスペイン王室の援助を得て、大西洋を西廻りでアジア(インド)に到達すべく航海に出たのが1492年8月3日、陸地に上陸したのが10月12日で、これが人類史に画期をなす「新大陸発見」の偉業とされている。この第1回航海でコロンブス一行が最初に上陸したのが「サン・サルバドル島」だが、それがどこかは諸説ある(バハマ諸島ではないかとされている)。そこで原住民と出会ったコロンブスは、自分がインドに到達したと信じていたため、彼らを「インディオ(インド人)」と呼んだ。
サン・サルバドルのあとに「フアナ島(キューバ)」を発見、次いで「イスパニョーラ島」と名づけた島に到達し、ここに要塞をつくった。これがアメリカにおけるスペイン人(ヨーロッパ人)の最初の入植地だ。
イスパニョーラ島はカリブ海ではキューバに次いで大きな島で、“発見者”コロンブスによってスペイン王室の所領であると宣言された。現在のドミニカ共和国は、このイスパニョーラ島をハイチと分け合っている。なぜ「スペインの島」がふたつに分かれたかというと、17世紀半ばにフランスが進出し、1697年のレイスウェイク条約で島の西3分の1が「サン=ドマング」としてフランス領となったからだ。そのため同じ島でも、ドミニカはスペイン語、ハイチはフランス語が公用語だ。
「コロンブス」はドミニカ最大の観光資源
ドミニカはニューヨークから飛行機で4時間の距離で西海岸より近いため、近年はカリブ海のリゾートとして開発が進んでいる。首都のサントドミンゴは世界遺産に登録されており、旧市街の中心パルケ・コロン(コロンブス広場)にはコロンブスの像が建てられ、総督となったコロンブスの息子ディエゴなど子孫3代が暮らした邸宅アルカサルや、歴代総督が住んだ官邸ラス・カサス・レアレスなど往時の建物が残っている。この国の最大の観光資源は「コロンブス」なのだ。


ところで、コロンブスとはいったい何者なのだろうか。
これまでの定説では、コロンブスはマルコ・ポーロの東方見聞録に出てくる黄金の国ジパングに憧れ、アジアにより早く到達する航路を見つけようとしたとされている。ポルトガルの航海家ヴァスコ・ダ・ガマがアフリカを回ってインド洋に入るルートを開拓するのはこの5年後で、当時は地中海の東端からオスマン帝国の支配地を抜けて紅海かペルシア湾に出る以外にインドへの道はなかった。コロンブスが新しい島に上陸すると真っ先に金鉱を探したことは航海日誌からも明らかで、これが黄金にとりつかれた“夢想家”コロンブスのイメージをつくっていく。
だがこの「強欲なコロンブス」に対して、必死に黄金を探し求めたのはスペイン王室など航海の出資者に利益を分配しなければならないためで、コロンブス本人の真の目的は別にあったとの反論がなされるようになる。当時、フィレンツェの地理学者・天文学者トスカネッリなどが地球球体説を唱えていたが、まだ誰もそれを証明していなかった。トスカネッリと親交のあったコロンブスは、自らの手で真実を明らかにし、正確な地球像を描くために危険な航海に乗り出したというのだ。これが、“知の冒険家”コロンブスだ。
だがその後、コロンブスがフランシスコ派修道会の俗人会員で、息子のディエゴをフランシスコ会に預けていたことが明らかになる。無所有と清貧を掲げるフランシスコ会は、最後の審判が近いという終末論を信じ、それまでに世界じゅうにキリストの福音を宣教しなければならないとの宗教的熱情に突き動かされていた。コロンブスもその熱情を共有し、布教のための新天地を探して冒険に乗り出したのだという。これが19世紀に唱えられた“聖人”コロンブスで、クリストファー(クリストフォロ)という名は「キリストを運ぶもの」の意味なのだ。
ついでに述べておくと、この変種にコロンブス=ユダヤ人説がある。新大陸への航海の直前、1492年1月にイベリア半島最後のイスラーム国グラナダが陥落して、レコンキスタ(国土回復運動)が完成する。その直後、スペイン王家はイベリア半島を純粋なクリスチャンの国にすべく、ユダヤ人追放令を発布して、キリスト教に改宗するか出て行くかを迫った。ユダヤ人であるコロンブスはこれに危機感を持ち、同胞が安心して暮らせる土地を見つけようとしたというのだが、これはさすがにうがちすぎだろう。
20世紀半ばに植民地主義の歴史が問い直されるようになると、こんどはコロンブスの「侵略者」としての姿が批判的に検証されるようになる。その決定的な“証拠”は、1502年にイスパニョーラ島に渡り、サントドミンゴでドミニコ会の司祭となったラス・カサスが、コロンブスの部隊の略奪と蛮行をつぶさに記録・告発したことだ。
ラス・カサスの報告書には次のような場面が描かれている。
「(ある日)総督の命令で300人以上の(原住民の)豪族が何の恐れも抱かずにやってきた。ところが総督は一計を案じ、できるだけ多くの豪族をワラの家に閉じ込めた後、火をかけるよう命じた。彼らは生きたまま焼き殺された。残った者は全員槍で刺され、大勢が剣で切り殺された。アナカオナ女王は、敬意を表するために首吊りにされた。一部のキリスト教徒が、哀れみからか欲にかられてか、子供が殺されないように自分の馬の後ろに乗せたことがあった。しかし、別のスペイン人が背後からやってきて、槍で子供を突き刺した。もうひとりのスペイン人は、地面に倒れている子供の足を剣で切った。何人かのインディオは、この非人間的な残虐行為から逃れ、8レグア離れた小島に避難した。しかし、総督は、逃げたインディオを全員奴隷にしてもいいと宣言した」(ミシェル・ルケーヌ『コロンブス 聖者か、破壊者か』創元社)
だが、英雄から転落し「略奪者」「虐殺者」となったコロンブスはサントドミンゴの観光施設からは慎重に排除されている。そんなことをすれば、欧米からの観光客が興醒めしてしまうのだ。

次のページ>> スペイン人が先住民を絶滅した理由
|
|