刎頸の交わり

 昭和27年(1952年)、幸一にとって忘れられない出来事があった。彼の人生にとってこれ以上ない財産となった、茶道裏千家の若宗匠千宗興(後に宗室を襲名し、現在は玄室)との出会いである。

 それはこの年の秋、千が約2年間の渡米とハワイ大学での修学を終え、帰国して間もなくのことであった。

 仲介の労を執ってくれたのは昭和産業の松本という人だ。

「塚本幸一という男が、どうしても千さんに会いたいと言ってるんやけど、会うてやってくれへんやろか」

 話を聞くと女性の下着を扱っている会社の社長だという。普通なら少し警戒してもいいところだが、千も若く、何でも吸収してやろうという年代だったこともあって、

「わかりました。会いましょう」

 とふたつ返事で快諾した。

 (いやあ、何や、お互い似てるなあ……)

 というのが、幸一と会ったときの千の第一印象だったという。

生涯の友・千宗興との出会い千玄室(左)と塚本幸一(1964年頃)

 そしてふたりはたちまち兄弟のような関係となった。

 筆者がインタビューした際、千が“刎頸の交わり”という表現を使ったのが印象に残った。中国の戦国時代の趙を支えた重臣・藺相如と勇将・廉頗の友情物語からきた言葉で、互いに首を刎ねられても後悔しない関係という意味だ。それは決して大げさなものではなかったのだ。

 千もまた、戦後を“生かされた”と思っている者のひとりだった

 ここで幸一の生涯の友であり、彼の葬儀では葬儀委員長にもなった裏千家15代前家元・鵬雲斎千玄室について、少し詳しく触れておきたい。

 千は幸一より3歳年下である。本名は千政興。裏千家14代家元・淡々斎の長男として生まれ、将来の後継者として厳格に育てられた。代々大徳寺で禅の修行をするのもこの家の伝統である。

 そうは言っても生身の人間、幼い頃はそこらの子供同様いたずらもした。

 そんな時、小学校の先生は、

「お前は日本で一番礼儀正しい家のこどもやないんか」

 と言って説教したという。