幸福な人生に必要なものは何でしょうか? 真っ先に思い浮かぶのはお金でしょうが、「幸せはカネでは買えない」というひともたくさんいます。
世の中には(値段がつけられない)プライスレスなものと、(値段がつけられる)プライサブルなものがあります。
彼女とセックスしたあとに3万円の指輪をプレゼントすれば、ものすごく喜んでくれます。3万円の現金を渡せば、二度と会ってもらえないでしょう。とはいえ、経済学的にはこの行動は不合理です。指輪より現金の方が使い勝手がいいのですから。
だったらなぜ彼女は怒るのでしょうか。それは、愛というプライスレスなものに値段をつけたからです。愛をお金で売るのは売春婦だけです。
とはいえ、プライスレスなものはかたちがありませんから、これだけではご飯が食べられません。生きていくためにはお金が必要で、対価を得ずに働くのは奴隷だけです(日本では「サービス残業」という奴隷労働が常態化していますが)。だとしたら問題は、プライスレスなものとプライサブルなものをきちんと分けていないことにありそうです。
私たちがお金を稼ぐ方法は、金融資本(貯金)を金融市場に投資するか、人的資本(労働力)を労働市場に投資するかの2つしかありません。このうち金融資本の活用はプライサブルでものすごくシンプルです。結果の良し悪しは収益のみによって決まり、「大損したけど有意義な投資」というのものはありません。
それに対して人的資本の投資は、お金だけでは判断できません。それは私たちが、働くことにお金以外の「やりがい」を求めているからです。これは「自己実現」として神格化され、多くの若者がこの聖杯を求めています。
内発的動機づけの研究では、好きなことにお金を払うと、好きでなくなってしまうことがわかっています。プライスレスなものにプライスをつけるからですが、だからといって「仕事にお金は関係ない」ということもできません。ブラック企業は「正社員のやりがい」をエサにして、若者たちを最低賃金以下で巧妙に搾取しているのです。
もちろん、お金と仕事だけで幸福になれるわけではありません。そこで、金融資本や人的資本と同様に、私たちは社会資本=絆を共同体に投資して、愛情や友情という富を得ていると考えてみましょう。
社会資本がなぜ幸福をもたらすかは、「ヒトが進化の過程でそのようにつくられたから」としか説明しようがありません。徹底して社会的な動物であるヒトは、近しいひとから評価されたときにしか幸せを感じられないのです。
しかしその一方で、家族や恋人などとの関係がこじれると、憎しみや嫉妬などの暗い感情に襲われてしまいます。社会資本は、喜びとともに苦しみをももたらすのです。
幸福はとらえがたいものですが、進化心理学や行動経済学、脳科学などの近年の急速な進歩によって、その輪郭がようやく見えてきました。
金融資本、人的資本、社会資本をどのように組み合わせれば、「幸福な人生」を実現できるのでしょうか。新刊の『幸福の「資本」論』(ダイヤモンド社)では、そんな疑問にこたえています。
『週刊プレイボーイ』2017年6月19日発売号に掲載
橘 玲(たちばな あきら)
作家。2002年、金融小説『マネーロンダリング』(幻冬舎文庫)でデビュー。『お金持ちになれる黄金の羽根の拾い方』(幻冬舎)が30万部の大ヒット。著書に『日本の国家破産に備える資産防衛マニュアル』『橘玲の中国私論』(ダイヤモンド社)『「言ってはいけない 残酷すぎる真実』(新潮新書)など。ダイヤモンド社から新刊『幸福の「資本」論 -あなたの未来を決める「3つの資本」と「8つの人生パターン」』が発売中。
●橘玲『世の中の仕組みと人生のデザイン』を毎週木曜日に配信中!(20日間無料体験中)
|
|