以下は、過去の金利です。
【2018年10月10日最新版】 ◆「高額借り換え=5000万円」 住宅ローン金利ランキング (借り換え) ※借入金額5000万円、借り入れ期間35年、10年固定金利を選択(詳細な条件は表組の下に記載) |
||||
順位 | 銀行名 <商品名> | |||
実質金利 (費用等含む) |
表面金利 (費用等除く) |
保証料 (税込) |
事務手数料 (税込) |
|
1位 | ◆りそな銀行 <WEB限定借換ローン(当初型) 10年固定> | |||
0.724% | 0.750% | 0円 | 借入額×2.16%+3.24万円 | |
【りそな銀行の住宅ローンのメリット・おすすめポイント】 大手銀行の一角で住宅ローンの獲得に積極的な姿勢を見せる。10年固定金利は諸費用を含めた実質金利でも非常に金利が低い。金利0.3%を上乗せで、16の特定状態・所定の要介護状態を保障する、他行には見られない新しいタイプの団体信用生命保険・「団信革命」を提供。特に借り換えに力を入れており、新規借入より金利・諸費用が安くお得だ。 |
||||
2位 | ◆みずほ銀行 <最後まで変わらずおトク!(ネット) 10年固定> | |||
0.792% | 0.800% | 借入額×2.06% | 3.24万円 | |
【みずほ銀行の住宅ローンのメリット・おすすめポイント】 3大メガバンクの一つで、10年固定金利は業界最低水準。通常の団体信用生命保険は無料。上乗せで、途中解約可能で保険料が安い「8大疾病補償プラス」もおすすめ。返済期間は変えずに、一定期間返済額を増減額したり、借入期間を延長したりできる「ライフステージ応援プラン」も用意する。一部借り換え商品は、新規借入より金利・諸費用が安くお得だ。 |
||||
3位 | ◆イオン銀行 <金利プラン(定率型) 10年固定> | |||
0.869% | 1.000% | 0円 | 借入額×2.16% | |
【イオン銀行の住宅ローンのメリット・おすすめポイント】 イオングループでの買い物が5年間、5%オフになる特典がある。合計で最大22.5万円分という大きな恩恵が受けられるが、ランキングには加味していないので、詳しくはこちらの記事を参照してほしい。年0.1%の金利上乗せで「ガン保障特約」、年0.3%の金利上乗せで「8疾病保障」が付けられる。売買契約金額・工事請負契約金額の105%まで借りられるので、諸経費やリフォーム費用も住宅ローンと一緒に、低い金利で借りられる。 |
||||
4位 | ◆楽天銀行 <変動金利(固定特約付き) 10年固定> | |||
0.909% | 1.204% | 0円 | 32.4万円 | |
【楽天銀行の住宅ローンのメリット・おすすめポイント】 楽天銀行の10年固定金利は、借入期間中なら変動金利と固定金利を何度も変更できるのが特徴。事務手数料は一律32万4000円と他のネット銀行の多くが採用する2.16%に比べて、借入金額3000万円だとかなり安い。インターネットでの申込みで、通常の死亡・高度障害保障に加え、「全疾病就業不能保障」付きの団信保険料が無料で付けられる。事前審査の結果は最短で翌日、本審査は3~4日で回答する。店舗に行かず契約が可能。 |
||||
5位 | ◆ソニー銀行 <住宅ローン 10年固定> | |||
0.915% | 1.010% | 0円 | 4.32万円 | |
【ソニー銀行の住宅ローンのメリット・おすすめポイント】 ソニー銀行の10年固定型は、借入時の金利が低いだけでなく、固定期間終了後の金利も低い。事務手数料は4.32万円と、他の金融機関と比較すると安いのが特徴。保証料・団信保険料・一部繰上返済手数料も無料だ。申込みから契約まで手続きはすべてインターネットで行える。 |
||||
順位 | 実質金利 (費用等含む) |
表面金利 (費用等除く) |
保証料 (税込) |
事務手数料 (税込) |
6位 | ◆東京スター銀行 <スター住宅ローン 10年固定> | |||
0.962% | 1.150% | 0円 | 借入額×2.16% | |
【東京スター銀行の住宅ローンのメリット・おすすめポイント】 東京都に本店を置く地方銀行。給与振り込みを同銀行にすれば、普通預金の金利が通常の100倍の年利0.1%になる。通常の団信(死亡・高度障害保障)は無料で付いており、さらに病気やケガで入院した際、入院費用保険金10万円が最大6カ月間支払われる「就業不能信用費用保険(入院保険)」が付帯している。 |
||||
7位 | ◆三菱UFJ銀行 <ネット専用住宅ローン 10年固定> | |||
0.966% | 0.800% | 借入額×2.06% | 3.24万円 | |
【三菱UFJ銀行の住宅ローンのメリット・おすすめポイント】 民間金融機関の中で住宅ローンの取扱残高ナンバー1の実績を誇る。10年固定型は当初金利が低いので、借り始めの月々の返済をできるだけ少なく抑えたい人や、繰上返済による早期返済を考えている人に向いている。7大疾病保障については、多くの金融機関と違って、保険料を毎月支払うことができるので、いつでも中途解約ができて使い勝手がいい。事前審査は来店不要。WEB利用で一部繰上返済手数料が無料。 |
||||
8位 | ◆カブドットコム証券 <三菱UFJネット住宅ローン 10年固定> | |||
0.968% | 0.800% | 0円 | 借入額×2.16% | |
【カブドットコム証券の住宅ローンのメリット・おすすめポイント】 同じグループである三菱UFJ銀行のカブドットコム証券専用住宅ローンを販売する。10年固定金利はネット専用商品ならではの低金利を実現しており、固定期間終了後の金利優遇幅も大きめなので、実質金利は低い。事前審査から契約まで窓口に行く手間がないのは便利だ。 |
||||
8位 | ◆三菱UFJ信託銀行 <三菱UFJネット住宅ローンプレミアム 10年固定> | |||
0.968% | 0.800% | 0円 | 借入額×2.16% | |
【三菱UFJ信託銀行の住宅ローンのメリット・おすすめポイント】 同じグループである三菱UFJ銀行の住宅ローン「三菱UFJ信託銀行専用住宅ローン」を販売する。ネット専用商品であるため、三菱UFJ銀行の住宅ローンよりも低金利となっているが、一方で手数料は2.16%かかる。事前審査はネットで完結し、正式審査もウェブまたは郵送で対応するので便利だ。 |
||||
10位 | ◆新生銀行 <当初固定金利タイプ 10年固定> | |||
1.011% | 1.100% | 0円 | 5.4万円 | |
【新生銀行の住宅ローンのメリット・おすすめポイント】 事務手数料は5.4万円からと安い。事務手数料を10.8万円支払った場合、要介護状態になると住宅ローン残高がゼロになる「介護保障付団信」が付く。また、事務手数料を16.2万円支払った場合には、急病の子供を預かったり、家事代行などの充実したオプションサービスを用意している。過去に繰上返済で期間短縮した場合、入院時などにその期間だけ元本返済を止められるサービスもある。 |
||||
順位 | 実質金利 (費用等含む) |
表面金利 (費用等除く) |
保証料 (税込) |
事務手数料 (税込) |
11位 | ◆三井住友信託銀行 <当初期間金利引き下げ 融資手数料型 10年固定> | |||
1.043% | 0.800% | 0円 | 借入額×2.16% | |
【三井住友信託銀行の住宅ローンのメリット・おすすめポイント】 三井住友信託銀行の10年固定型は、表面金利は他の金融機関と比べてやや高めだが、固定期間終了後の金利が比較的安いため、実質金利で見ると上位行と遜色ない水準になっている。女性向けに入院日額1000円を保障する医療保障(支払条件あり)を無料で付帯しているほか、「8大疾病保障」(金利0.4%上乗せ)、「3大疾病保障」(金利0.3%上乗せ)、「ガン保障」(金利0.2%上乗せ)も付帯できる。 |
||||
12位 | ◆アルヒ <ARUHIフリーダム 10年固定> | |||
1.163% | 1.104% | 0円 | 借入額×3.24% | |
【アルヒ(ARUHI)の住宅ローンのメリット・おすすめポイント】 SBIモーゲージから社名変更した住宅ローン専門の金融機関。ARUHIフリーダムは、手数料は3.24%と比較的高めだが、インターネット利用で保証料・繰上返済手数料が無料。8疾病保障特約(保険料別)も付帯できる。事前審査は最短で当日、本審査は最短3営業日のスピード審査が特徴。ARUHIフリーダムを借りて家を新築する人向けに、建築に必要な着工金や中間資金の貸し出しも行う「ARUHIフリーダムつなぎ」という商品も用意する。 |
||||
13位 | ◆三井住友銀行 <ずーっと引き下げプラン 10年固定> | |||
1.232% | 1.550% | 借入額×2.06% | 3.24万円 | |
【三井住友銀行の住宅ローンのメリット・おすすめポイント】 3大メガバンクのひとつ。夫婦のミックスローンで、どちらかが亡くなった場合に残高が消える「クロスサポート(金利0.18%上乗せ)」、地震・津波などの自然災害で被害に遭うと残高の50%が保険金で支払われる「自然災害時返済一部免除特約(金利0.5%上乗せ)」など、オプション保障が充実している。 |
||||
14位 | ◆じぶん銀行 <当初期間引下げプラン 10年固定> | |||
1.240% がん50%保障付き |
0.690% | 0円 | 借入額×2.16% | |
【じぶん銀行の住宅ローンのメリット・おすすめポイント】 三菱UFJ銀行とKDDIが共同で立ち上げたネット銀行。10年固定型は、当初の金利は安いが、固定期間終了後の金利は他の金融機関より高くなるため、早期返済を考えている人に適している。がんと診断されると住宅ローン残高が半分になる「がん50%保障団信」が無料付帯。ネットだけで契約を完了でき、仮審査は最短即日回答、契約は最短10日とい短期間での契約が可能だ。 |
||||
15位 | ◆住信SBIネット銀行 <通期引下げプラン 10年固定> | |||
1.378% 全疾病保障付き |
1.260% | 0円 | 借入額×2.16% | |
【住信SBIネット銀行の住宅ローンのメリット・おすすめポイント】 三井住友信託銀行とSBIホールディングスが設立したネット銀行で、10年固定金利の住宅ローンは通常の団信に加え、全疾病保障(8疾病+けが、病気)を無料で付帯しており魅力的だ。女性には、がんと診断されると30万円が支給される保障も無料で付けている。 |
||||
※実質金利は、借入金額5000万円、借り入れ期間35年、10年固定金利を選択。団信加入、元利均等返済、ボーナス払いなし、最優遇金利を適用として、実質金利を計算。固定期間終了後は変動金利を選択(現在の水準が継続と仮定)。実質金利の計算法はこちら。諸費用は、事務手数料等、保証料。主要15銀行・金融機関の主な商品を対象とし、ランキングに掲載するのは各銀行の商品の中で最も実質金利が低い商品のみとする。ホームローンドクター代表の淡河範明氏の協力で作成。 |
⇒ 過去の金利はこちら(2018年7~12月分の高額借入ランキング)
次のページ>> 2018年10月の高額借入ランキング(借り換え)はこちら