働いても働いても生活が楽にならない――。現在、日本人の多くはこう嘆いている。「不況だから仕方がない」と漠然と考えている人も多いだろう。しかし、あなたが生活苦を感じている背景には、日本一国の経済情勢だけでは説明できない構造的な問題が横たわっている可能性がある。斬新な切り口の経済分析で定評がある永濱利廣・第一生命経済研究所主席エコノミストは、中間層の貧困化とインフレが重なった「スクリューフレーション」という経済状況が、日本人の生活苦の根底にあるのではないかと考え、分析を行なっている。我々が普段聞き慣れない「スクリューフレーション」とは、いったいどんな経済状況なのだろうか。永濱氏に詳しく聞いた。(聞き手/ダイヤモンド・オンライン 小尾拓也)

中間層の貧困化とインフレが重なる
「スクリューフレーション」とは?

なぜあなたの暮らしはちっとも楽にならないのか?<br />不況の本質「スクリューフレーション」の知られざる正体<br />――永濱利廣・第一生命経済研究所 主席エコノミストに聞くながはま・としひろ/第一生命経済研究所 経済調査部 主席エコノミスト。1971年生まれ。栃木県出身。早稲田大学卒。2005年東京大学大学院経済学研究科修士課程修了。95年第一生命保険入社。日本経済研究センターを経て第一生命経済研究所経済調査部へ異動。研究員、主任エコノミストを経て、08年より現職。主な著書は『経済指標はこう読む』『日本経済のほんとうの見方、考え方』など。

――そもそもスクリューフレーションとは、どんな経済状況を指すのか。

 日本では聞き慣れない経済用語だが、これは米国で起きている中間層の貧困化とインフレが重なった状況を指す。中間層の貧困化を意味する「スクリューイング」と物価が上昇する「インフレーション」をかけ合わせた造語だ。

 最近では、こうした傾向が日本でも起きているのではないかと私は思う。

 日本の消費者物価を見ると、贅沢品の価格が低下する一方、生活必需品の価格は上昇基調にある。日本全体はデフレ下にありながらも、我々が消費する割合が高い財・サービスの価格は逆に上昇していくという現象が起きているのだ。

 生活必需品は、低所得者層ほど消費支出に占める割合が多くなるため、この価格が上昇するほど生活は苦しくなり、実質購買力が低下してしまう。ただでさえ不況で収入が減っている低所得者層とって、生活必需品の価格上昇はまさにダブルパンチだ。

「スタグフレーション」はインフレと景気停滞が同時に進行する状況だが、「スクリューフレーション」は中間層、とりわけ中低所得者層にしわ寄せが来る状況だ。

――低所得者層の生活は、具体的にどれほど苦しくなっているのだろうか。

 日本全体ではデフレが続いているので、我々にはあまり「インフレ」という感覚がない。しかし財・サービスの物価を細かく見ていくと、デフレ下においても物価が上昇しているものは決して少なくない。