ダイエー(東京都)が今期、新規出店を加速させている。今年9月に都市型食品スーパー(SM)の「フーディアム」を、東京都と大阪府にそれぞれ出店。ディスカウントストア業態の「ビッグ・エー」も関西エリアに進出を果たした。業態改革で足場を固め、再成長に向けた一歩を踏み出した。聞き手/千田直哉(チェーンストアエイジ)

新店出店を再開!

──ダイエーの2012年2月期第2四半期決算(連結)は、営業収益が対前期比5.6%減の4378億9900万円、営業利益は同250%増の20億4500万円、経常利益も黒字転換しました。上期の業績をどう評価していますか。

ダイエー代表取締役社長 桑原道夫<br />既存店の業態改革が着々<br />上期で経常利益黒字化を達成ダイエー代表取締役社長 桑原道夫
くわはら・みちお 1972年丸紅入社、98年同社自動車部長などを経て2005年同社代表取締役常務執行役員、06年丸紅米国会社社長・CEO、08年丸紅代表取締役副社長執行役員などを歴任。10年5月から現職。63歳。

桑原 100点満点中、80点といったところでしょう。今期は中期3ヵ年計画の2年目に当たり、通期での経常利益の黒字化を目標に掲げてきました。連結も個別も経常黒字化を達成できた点は評価できます。

 ただ、社内目標はもう少し高く設定しており、そこには届きませんでした。その要因の一つが、お客さまの数が対前期比4%減となったことです。買上点数は上がっていましたが、お客さまの数を減らしてしまったことが既存店売上高の減少につながりました。

 小売業はお客さまがあってこその商売ですから、下期は増加に向けて取り組んでいます。

──小売業各社の業績を見ると、9月は軒並よくなかったようです。その原因をどう分析していますか?

桑原 9月の既存店売上高を前期実績と比べると、10年はタバコ増税前の駆け込み需要があり売上高を押し上げてくれました。それがないぶん、今年は厳しいですね。最近は、消費者が財布の紐を締めているという印象があります。

 消費が鈍化している背景には、さまざまな理由が考えられますが、一つは円高の影響があると考えています。日本は輸出入をがんばらないと経済が活性化しない。10年前と比較しても、GDP(国民総生産)に占める純輸出入比率が下がっており、このように“カネ回り”が滞っていることが日本国内の景気を停滞させ、消費にも影を落としていると思います。