日本の貿易収支が赤字になった原因は、輸出面では乗用車の輸出が伸びないことだ。自動車産業は日本を支える最重要産業だったが、経済危機前に比べると、大きな変化が見られる。以下では、震災や経済危機が自動車産業にいかなる影響を与えているかを見よう。

震災で大きく落ち込んだのは
自動車生産

 東日本大震災後に輸出が大きく落ち込んだ。2010年4月と比べると、11年4月の輸出総額は12.4%減少した。しかし、品目別には大きな差が見られた。

 減少率が最大だったのは、輸送用機器だ(43.2%減)。なかでも乗用車が、67.9%減と非常に大きく落ち込んだ。電気機器なども落ち込んだが、さほど大きな落ち込みではなかった。他方で、機械のように10年4月と比べて輸出額が増加した品目もあった。輸送用機器の総輸出額に対する比重は大きいので、これが輸出総額を減少させたのである。

 このような品目別の差を反映して、地域別の輸出額の変化にも大きな差が見られた。自動車輸出が中心の北米向け輸出が23.3%減と大きく減少した半面で、アジア向け輸出は6.6%減と、それほど大きくは減少しなかった。

 震災後に自動車の輸出が落ち込んだのは、国内の生産設備が損傷し、それによって国内生産が落ち込んだからである。経済危機後には、輸出が落ち込み、そのために国内の生産が落ち込んだ。つまり、経済危機後と震災後では、輸出や生産が落ち込んだのは同じだが、因果関係はちょうど逆になった。

 11年4月の鉱工業生産指数は、10年4月に比べて、全体では12.3%の減となった。これは、輸出額の減少率とほぼ同じ数字だ。

 品目別に見ると、輸送機械工業は47.9%減だった。これも輸出額の減少率とほぼ同じ数字だ。乗用車は60%の減少となった。

 しかし、電子部品・デバイス工業の減少率は15.5%であり、落ち込んだものの、乗用車の落ち込みよりははるかに率が低かった。このように、生産面で見ても、自動車は震災によって急激に落ち込んだのだが、電子部品の落ち込みは自動車ほどではなかった。

 他方で、一般機械工業は、1年前と比べて生産が落ち込まず、むしろ増加した。2011年2月に93.9であった生産指数が、3月には80.3に落ち込んだのだが、4月には89.9に回復したのである。これは、工場の多くが被災地の外に立地していたからだろう。

 このように、震災が生産に影響した度合いは、品目によってかなり大きな差があった。

 自動車生産が大きく落ち込んだのは、最終的な組立工場が被災したからではない。原因は、部品のサプライチェーンが損壊したからだ。とりわけ、マイコンなどの電子部品の供給が阻害された影響が大きい(具体的には、自動車向けマイクロコントローラーを生産するルネサス エレクトロニクスの那珂工場が被災したために、世界中の自動車生産が影響を受けた)。

 しかし、上で述べたように、電子部品・デバイス工業の落ち込み率は15.5%であり、電子部品の落ち込み率は11.3%だ。これらは、自動車の落ち込みに比べるとずっと少ない。