「愛国」とはなにかが気になって、マーサ・C・ヌスバウム他の『国を愛するということ』を読んだ。これは1990年代半ばにアメリカのアカデミズムで起きた「愛国」論争の記録で、本稿はその備忘録だと思ってほしい。
愛国者ローティは非愛国的なサヨクに我慢ならなかった
論争の発端は、アメリカの高名な社会学者リチャード・セネットが、「全米人文科学協会」の「アメリカの多元主義とアイデンティティについての国民的対話」プロジェクトを『ニューヨーク・タイムズ』紙(1994年1月30日)ではげしく批判したことだ。プロジェクトの趣旨は、「テレビ中継される一連の「市民集会」を通じて、アメリカ国内のエスニックな分裂や対立を克服すべく国民共同体の紐帯やアメリカ人のアイデンティティについて確認しなおそうというもの」だったが、セネットはこれを「存在しなかったアメリカを回顧することに他ならない」と難詰した。「アメリカは、当初から富や宗教、言語の相違、奴隷容認州と奴隷反対州の対立によって断片化されていたのであり、南北戦争以後および近年、人々の間にある考え方や生活形態の多様性はますます増大している。そのような歴史と現状において「アメリカ的性格」や「国民的アイデンティティ」を要求することは、「紳士面したナショナリズム」を表明していることにほかならない」のだ(以上、辰巳伸知氏の「訳者解説」より)。
これに対してこちらも高名な哲学者のリチャード・ローティが、同じ『ニューヨーク・タイムズ』紙(1994年2月13日)に「非愛国的アカデミー」という反論を載せた。これは“The Unpatriotic Academy”としてインターネットにアップされていて、一読して強い調子に驚かされる。
ローティの主張は、アメリカの大学(アカデミズム)には自己陶酔的でわけのわからないジャーゴンばかり使っている“サヨク”の知識人が跋扈していて、彼らが「マルチカルチュラリズム(多文化主義)」とか「差異の政治(the politics of difference)」とかを言い立ててアメリカの連帯を破壊しているというものだ。ローティが支持するのは多元主義(pluralism)で、さまざまな文化をもつコミュニティが、(アメリカという)より大きなコミュニティを織り上げていくことだ。ところが文化多元主義のサヨクは人種や宗教・文化によってコミュニティを分断し、対立させている。
「すべての国と同様に、アメリカの歴史には誇るべきものも恥ずべきものもあった」とローティは書く。「しかし、(ひとびとが)自分の国に誇りをもたなければ、(アメリカ人という)アイデンティティをもたなければ、そのアイデンティティを喜びとともに受け入れ、じっくりと噛みしめ、ともに歩んでいこうとしなければ、よりよい国をつくっていくことなどできるはずがない」
これを読んで、「『哲学と自然の鏡』のローティってこんなゴロゴリの保守派だったの?」と驚くひともいるだろう。だったら、次の文章を読むと腰が抜けそうになるにちがいない。
「もしもイデオロギー的な純粋さを追求したり、(正義の)怒りをぶちまけたいという必要から、アカデミックなサヨクが「差異の政治」に固執するなら、そんなものは誰からも相手にされず、なんの役にも立たなくなるにちがいない。非愛国的なサヨクは、けっしてどんな(まともな)場所にもたどりつけない。この国を誇りに思うことを拒絶するようなサヨクは、この国の政治になんの影響も与えられないばかりか、侮辱の対象になってお終いだろう」
愛国者であるローティは、アメリカの大学を「支配」している非愛国的なサヨクに我慢ならなかったのだ。
アメリカでは愛国を指す「ナショナリズム」と「パトリオット」は明確に区別されている
『国を愛するということ』は、このローティの投稿に驚愕した哲学者のマーサ・ヌスバウムが『ボストン・レビュー』(1994年10/11月号)に寄稿した「愛国主義とコスモポリタニズム」と、それに対するアマルティア・セン、イマニュエル・ウォーラーステイン、マイケル・ウォルツァーなど著名な知識人の応答をまとめたものだ。ヌスバウムはアリストテレスをはじめとするヨーロッパ古典研究者で、「アリストテレス派社会民主主義」を標榜して活発な政治的・倫理的発言を行なっている(訳者解説より)。とはいえ、ここで述べたいのは(私の手に余る)論争の評価ではなく、「愛国」という言葉の使い方だ。
日本では、「愛国主義」はナショナリズム(Nationalism)のことで、パトリオティズム(Patriotism)は「愛郷主義」、パトリオット(Patriot)は「愛郷者」などと訳されるが(ただしPatriot Lawは「愛国者法」)、アメリカのアカデミズムではローティもヌスバウムも(そして議論に参加した全員が)「国を愛する」意味でPatriotismを使っていて、Nationalismとは厳密に区別されている。そもそもローティの逆鱗に触れたのは、「アメリカの遺産を学ぼう」プロジェクトをセネットが「紳士面したナショナリズム(the gentlemanly face of nationalism)」と揶揄したからなのだ。
このことからわかるように、パトリオティズムの「愛国」はポジティブな、ナショナリズムの「愛国」はネガティブな含意がある。そしてヌスバウムをはじめ、ローティに批判的な論者も含め全員が「パトリオット(愛国者)」であることを当然と前提としている。
それに対して日本では、「愛国主義=ナショナリズム」は「軍国主義」と同義で、日本を悲惨な戦争に引きずり込んだ元凶とされてきた。その結果、「愛国」は右翼の独占物になってしまったのだが、アメリカのリベラルがこれを知ったら仰天するだろう。彼らは自分を「愛国者=パトリオット」だと思っているのだから。
「リベラル/保守」についての議論が混乱する理由のひとつは、日本ではふたつの「愛国」が区別されていないからだ。愛国者(パトリオット)であってもナショナリズムを批判することはできる。というか、アメリカのリベラルは「アンチ・ナショナリズムの愛国主義者」だ。
この理解がグローバルスタンダードなのは、そもそも国を愛していない者には国について論じる理由がないからだ。「愛国」を否定する者は、「好きでもない国のことにいちいち口出しするな」という“愛国者”からの批判にこたえることができない。ローティの“Unpatriotic(非愛国的)”に皆が驚愕したのは、これが「議論に参加する資格のない奴ら」という(知識人としては)最大級の批判だからだろう。実際、その後の論争で「非愛国的」であることを擁護した者は一人もいない。全員が「愛国者」として、ありうべき「愛国」について論じているのだ。
このように考えると、日本の「リベラル」の苦境がわかる。「戦後民主主義」は「愛国」を右翼に譲り渡し、「愛国主義(ナショナリズム)」を拒絶してきたために、「愛国リベラル(Patriotic Liberal)」という世界では当たり前の政治的立場を失ってしまった。そのあげく、ネトウヨから「売国奴は黙れ」という攻撃を受けることになるのだが、これに反論するには、「自分たちは愛国者(パトリオット)であり、日本という国を愛しているからこそ(政治や権力を)批判するのだ」と主張しなければならない。このロジックを組み立てることに失敗したのが、日本における「リベラルの衰退」につながっているのだろう。
次のページ>> 「愛国主義」と「世界市民主義」は両立できるのか?
|
|