『週刊ダイヤモンド』2018年8月11・18日合併特大号の第一特集は「2018年版 決算書100本ノック!」。特集の発売に合わせた特設サイトでは過去の財務特集の人気記事や漫画などを無料で公開。今回は2018年4月21日号「マンガと決算書でわかる 会社のしくみ」から「任天堂が業績悪化しても「スイッチ」開発を継続できた理由」を紹介。(掲載される数字は全て雑誌発売時点のもの)

 任天堂の業績が、新型ゲーム機「ニンテンドースイッチ」のヒットで急回復している。業績が悪化しても、研究開発を継続しヒット商品につなげることができたのはなぜだったのか。

 任天堂の中興の祖である山内溥元社長(故人)は、かつて任天堂の決算について「天国か地獄しかない」と語ったことがある。この言葉に象徴されるように、同社の業績は変動幅が大きい(図参照)。

任天堂が業績悪化しても「スイッチ」開発を継続できた理由©ダイヤモンド社 2018 禁無断転載 拡大画像表示

 2009年3月期には売上高は1兆8386億円、営業利益は5552億円のピークを付けたが、その後、ゲーム機の世代交代と新型ゲーム機「Wii U」の失速、円高により、12年3月期には売上高は3分の1になり、3期連続の営業赤字に陥った。だが、17年3月に発売された「ニンテンドースイッチ」のヒットで、18年3月期は売上高、営業利益がそれぞれ前年同期比2.1倍、5.4倍に急回復する見通しだ。

 ではなぜ、任天堂はスイッチを生み出すことができたのか。まずはフリーキャッシュフローを見てみよう。フリーキャッシューフローとは、営業キャッシュフローと投資キャッシュフローを足し合わせたもの。本業で稼いだキャッシュから、必要な投資を差し引いたもので、平たく言えば企業が自由に使える資金のことだ。

 フリーキャッシュフローが増えているときは問題ないが、マイナスになったときが要注意だ。投資の余力がなくなり、既存事業を維持するための設備投資に必要な資金を借り入れに依存しなければならないケースが出てくる。本業が収益を上げられない中で、借り入れに頼れば、資金繰りの悪化につながるからだ。