熱戦が繰り広げられている夏の甲子園。その舞台となる阪神甲子園球場を明け渡すことになる阪神タイガースは長きにわたり、俗に「死のロード」と呼ばれるこの長期遠征に苦しめられてきた。だが近年、その傾向に変化が表れている。(文/花田 雪)

史上最長となる2018年の「死のロード」

夏の甲子園の裏で、阪神タイガースは毎年「死のロード」を繰り広げているが、近年は様相が変わっている夏の甲子園の裏で、阪神タイガースは毎年「死のロード」を繰り広げているが、近年は様相が変わってきている Photo:PIXTA

 8月5日に開幕した第100回全国高等学校野球選手権記念大会。今年も早朝から球場の前にチケットを求める観客が詰めかけるなど、例年並みか、それ以上の盛り上がりを見せている。

 史上最多、全国56地区の代表校が集い、21日に予定されている決勝戦まで17日間で55試合の熱戦が繰り広げられる。今や日本において、「高校野球」を超える夏のイベントは存在しない。

 そんな中、「夏の高校野球」開催の裏でひっそりとあおりを食らっているプロスポーツ球団がある。

 阪神タイガースだ。

 プロ野球、セントラル・リーグに所属する阪神の本拠地は、夏の高校野球が開催される阪神甲子園球場。そのため阪神は毎年、夏の甲子園開催期間中は本拠地を使用することができず、3週間~1ヵ月もの長期間にわたってビジターを転戦する「長期ロード」を強いられている。

「死のロード」とも呼ばれるこの長期遠征は過去、阪神にとって「鬼門」と呼ばれ続けてきた。

 春先の開幕から4ヵ月が過ぎ、選手たちにとっては体力的に最も厳しい夏場。気温も高く、その消耗度は想像に難くない。そんな時期に、1ヵ月近くホームを離れ、敵地を転々とする遠征が続くとなればどうだろう。当然、選手の疲労度はピークに達し、チーム成績にも影響を及ぼす。