2018年12月8日号の週刊ダイヤモンド第一特集は「日本人はもうノーベル賞を獲れない」です。20世紀に入ってから、日本は米国に次ぐ数のノーベル賞受賞者を輩出しています。今年10月、京都大学高等研究院の本庶佑特別教授のノーベル賞受賞が決まりました。その本庶特別教授から、記者会見で製薬会社を凍り付かせる発言が飛び出し、話題になりました。本庶特別教授の発言の真意はどこにあったのでしょうか。本誌に掲載した記事を、ダイヤモンド・オンラインで特別公開します。

京都大学高等研究院 本庶佑特別教授Photo:JIJI

 がん免疫治療薬「オプジーボ」が、「夢の薬」ともてはやされる理由は、進行した患者に効果を示している点にある。例えば肺がん患者を対象にした海外での臨床試験(第3相)では、利用できる最良の治療より死亡リスクを約4割低下させた。

 オプジーボの開発で欠かせなかったPD-1分子を発見し、機能を解明したのが、京都大学高等研究院特別教授の本庶佑氏だ。

 医療用医薬品として承認を受けるためには、実際に人間での安全性や有効性を確認する臨床試験が必要。莫大な手間と費用がかかる。そのため本庶氏は付き合いのあった大阪の中堅製薬会社、小野薬品工業に話を持ち掛けた。紆余曲折の末、「小野薬品-米メダレックス(後に米BMSが買収)」の共同開発に託した。

 オプジーボが最初に承認を受けた適応症が悪性黒色腫で、小野薬品は2014年に国内で販売を開始した。以後、非小細胞肺がん、ホジキンリンパ腫、胃がんなど着々と適応症を増やしている(下表参照)。海外でも同様で、「夢の薬」に救われた患者が世界で増え続けている。