>>(上)より続く

 たいてい低温250℃前後から徐々に500~600℃位までの温度で不完全燃焼を持続させます。特に500℃前後が最も有毒ガスが多種発生します。

 建物火災の発生から鎮火までの煙の推移を見てみましょう。

 何かに着火し、火災発生すると、白い煙がゆらゆらと漂い始めます。その後白煙の勢いが強くなり、徐々に灰色に近い濃い煙の色に変わっていきます。その後黄色みがかった煙が発生し、最後は色の濃い黒煙になります。この黒煙になる直前の黄色い煙が、とても毒性が強いガスを含んだ煙と考えられます。リンゴは尻が黄色くなると熟して旨いが、煙が黄色くなると死を招くのです。

火災現場で最も毒性が強い黄色い煙火災現場で最も毒性が強い黄色い煙。岡山県瀬戸内市消防本部消防署による火災燃焼実験にて(画像提供:岡山県瀬戸内市)

 さらに黒煙の濃さが増し、室内温度が発火点に達すると、天井付近に溜まった可燃性有毒ガスに引火し、波のように炎が広がります。フラッシュオーバーと呼ばれる現象です。

 また、密閉された室内で不完全燃焼が続いた場合、室内の酸素濃度が低下した状態となり炎の勢いは弱まるのですが、大量の煙とガスは溜まっていきますので、この時に扉を開けたり窓ガラスが割れるなどして外の酸素が一気に室内へ供給されると、爆発燃焼が起こります。この現象はバックドラフトと呼ばれます。

(出典:keibou aichiさん YouTube投稿)