「引きこもり」にやさしい喫茶店が地域共生の中心地になった理由引きこもる人々を外の世界と交流させることは難しい。しかし、ある引きこもり経験者の家族たちが、経営する喫茶店内に「居場所」を開いたところ、予想外の大盛況となった

「引きこもり」の居場所に
集まった意外な人々の素顔

 街の喫茶店を経営する引きこもり経験者の家族が、別の引きこもり経験者と看護師の3人で会を立ち上げ、喫茶店内に「居場所」を開いたところ、当事者や支援者に混じって地域の高齢者たちも参加するなど、店から溢れる人が出るほどの盛況ぶりとなった。

 意図していたわけではないものの、国の目指している“地域共生社会”を具現化してしまったような交流の場で、喫茶店に生まれた“引きこもりプラットホーム”だったとも言える。

 店の中に居場所を開いたのは、横浜市瀬谷区で喫茶「バス通り」を夫婦で運営している青木貴子さん(50代)。3人で立ち上げた会の名前は「ゆるり瀬谷」で、「他の参加者を批判しない」「あらゆる勧誘を禁止する」などのルールを設けた「ふらっとカフェ」としてお茶などを用意し、2月10日に「第1回ゆるり会」という居場所を開いたところ、想定していた「15人以内」をはるかに超える40人余りの人が参加したという。

 横浜市では、2018年11月以降、同居していた高齢の親が亡くなった後、残された子が周囲に知らせることができずに死体遺棄容疑で逮捕される事件が4件も続発している。その多くは、親の介護のために離職していたり、仕事に就けずに引きこもり状態だったりして、家族全体が支援につながれないまま孤立していた事例だ。

 同年11月5日に逮捕された同市の団地に住む50歳の長男は、2人暮らしをしていた当時76歳の母親の遺体を1ヵ月放置したとして逮捕されたが、約40年にわたる「ひきこもり状態」にあって人と話すことができず、取り調べも筆談でやりとりするほどだった。この家庭では、母親が生前、行政に相談し、たらい回し状態の末に支援につながったものの、結果的に途絶してしまって助けることができなかった。

 引きこもらざるを得ない状態にある、あるいはそのグレーゾーンに位置する層の人たちは、「就労目的の支援がなじまない」「障害ではない」という特性の人が多く、周囲の住民の理解や寛容さ、受け皿づくりを進めていこうとする地域の側の意識の変化が、相談につながるためのカギを握っていると言える。