不登校の子ども自身の「支援を求める力」は、大人からの働きかけによって育まれると思います。写真はイメージです Photo:PIXTA

8月に行われた、不登校に関する対談。前文部科学省事務次官の前川喜平さんも、不登校の時期があったのだという。対談の内容を、自身も3人の不登校児をサポートするライターがまとめる。(取材・文/フリーライター 麓 加誉子)

末っ子娘とその友人と3人で
小さな団体を立ち上げた

 8月5日の午前中はバタバタだった。取材へ出かける間際の私は4リットルのお茶用やかんを火にかけ「沸騰したらお茶っ葉入れて冷やしてね」と叫ぶ。

 ハイハイ、と下の息子の面倒そうな返事。

「暑いからこまめにお茶飲んでね」

 ハーイ、と末っ子娘返事。これも面倒そう。

 猫たちのエサがなくなりそう、とこんな時に言うのは上の息子。私はリュックに入れた財布をもう一度引っ張り出して千円札をテーブルに置く。

「誰か行ける人が買い物行ってね」

 ハーイ、とハイハイ、が重なる。

「じゃあ、行くね。ちゃんと食べてね」と私は玄関で靴を履く。鍵をかけに来てくれた下の息子が「がんばってね」と言う。「はーい」と返事して、私は暑さでとろけそうな道を駅に向かって走った。

 こんな会話をもう5年繰り返している。夏休みだから、ではない。毎日だ。わが家の3人の子どもたちはそろって不登校なので、毎日そろって家にいる。私は外出する時いつもドキドキする。留守中になにか起きたらどうしよう……。