甲子園のミスト噴霧器甲子園球場に導入されたミスト噴霧機 Photo:JIJI

 猛暑の中で『夏の甲子園』全国高校野球選手権が開催された。今年も熱戦が展開され、多くのファンを集めた。

 気象庁が「災害的」と形容した昨年の猛暑をきっかけに、夏の甲子園を見直す議論が巻き起こった。長く高校野球の取材に関わってきたスポーツライターにとっては、こうした議論が起こること自体が画期的で、歓迎すべき潮流だと感じている。

 今年は本大会前から、とくに大船渡高・佐々木朗希投手が岩手県大会決勝戦に登板しなかったことから、「球数制限」や「日程の見直し」の議論が社会的な出来事になった。

 私は、危険な猛暑を避けて秋に開催時期を変えるべきではないか、といった提言もしてきた立場だが、議論が白熱すればするほど、「高校野球は真夏にやるから意味がある」「甲子園でなければ高校野球じゃない」といった意見が、一般の人々の間にも根強いことを痛感させられた。それは、日本高野連の方針というより、日本国民の願いにも似た感情なのだと感じた。

 そうした状況下、実際に夏の甲子園の暑さはどのようなものか、猛暑から選手や観客の身を守る方策がどのように採られているのか、現場を見に行った。

高野連が水を用意、送風機&ミストも
体調不良の選手は昨年の半分に

 出かけたのは準決勝の当日。前夜からの雨で試合開始が1時間延び、それまでの猛暑はやや収まったかに思える日だったが、天候が回復し、空に太陽が輝くとやはりタオルを頭から被らないとスタンドに座っていられない厳しい暑さに見舞われた。

 その甲子園で見たのは、想像を超える、日本高野連の取り組みと努力だった。

「今年は、昨年よりさらに暑さが厳しかった。けれど、不調を訴えた選手の数は昨年より半減しました」

 そう教えてくれたのは、日本高野連の田名部和裕理事。すでに一線を退き、運営の中心は後進に譲っておられるが、50年以上にわたって日本高野連事務局の中枢で活躍されてきた人物だ。