労働環境はこの100年で大きく改善されているが、いまだに「燃え尽き症候群(バーンアウト)」の問題は解決されていない。それは従業員の心身を蝕むだけでなく、生産性の低下など企業にも重大な損失を招くことになる。筆者は、燃え尽き症候群の最も大きな要因として、リーダーの無能さを指摘する。リーダーが部下のストレスを取り除くどころか、彼ら自身がストレスの原因になっているケースがあまりに多い。本稿では、職場のリーダーシップを改善する4つのポイントを示す。


 労働環境は、この100年で大きく改善した。それも裕福な国だけではない。世界の失業率は、2008年の金融危機以来下がっており、技術破壊によってつくり出された新しい職の数は、自動化された古い仕事の数を上回っている。

 たしかにいまでも、とんでもない労働条件の企業や窓のないコールセンター、アスベストだらけの工場などが存在するが、大部分において、歴史上明らかに、いまほど被雇用者が恵まれた時代はなく、就職しやすい時代はない。

 この工業化された世界で、被雇用者は消費者のような体験を望んでいる。

 仕事を認められ、給料がよく、安定した職というだけではもはや満足できず、仕事に目的や意味を求め、天職を見つけ、自分の個性に合わせてジョブ・クラフティングしたいと思っている。柔軟な働き方、フェアな報酬、刺激のある業務、そしておそらく何より「本当の自分」を出していいという安心感を欲している。トップ企業は、こうした肝心な期待に応えられなければ、人材争奪戦で勝てないことを知っている。

 それでもなお、常に浮上する未解決の問題がある。「燃え尽き症候群(バーンアウト)」だ。

 米国一国だけでも、職場のストレスは、欠勤、生産性の低下、法的費用、医療費などで年間3000億ドルの損失を生み出している。案の定、ストレスと燃え尽き症候群が離職事故ケガ薬物乱用の主要原因であることがいくつもの調査で示されている。就職先として人気の企業やトップ企業においてさえ、このことが問題になっている

 これは概ね、1つの問題に起因する。リーダーシップである。

 理屈から言えば、リーダーは、困難なときの平穏と安心の導き手として、従業員や部下をストレスから守るべき存在だ。ところが現実には、ストレスを減らすよりも発生させていることが多い。

 この問題は案外よく見られる。世界中の何百万という従業員が燃え尽き症候群、疎外、心身の健康の低下など、悪しきリーダーシップの影響に苦しんでいる。マネジャーの虐待的な態度が特に顕著な要因ではあるが、マネジャーの無能さがチームのやる気を削ぎ、ストレスになっていることもある。専門知識の欠如、フィードバックの与え方や受け方がわからない、ポテンシャルが理解できない、部下の業績を評価できないなどは、無能さ無資格さを表すよくあるサインの一部にすぎない。

 従業員体験を向上させるにはまず、リーダーシップの改善から始めるべきだ。1つだけ改善するとしたら、それ以上に職場ストレスの減少に効果的な方法はない。そのためには、次の4つの要点について考えてほしい。