傷病や障害によって働くことができなくなる可能性は、年齢や職業に関係なく、誰にでもある。生活保護受給者の約35%を占める傷病者・障害者の年齢やバックグラウンドは、実にさまざまだ。今回は、精神疾患によって生活保護を受給している35歳の女性の、生活保護受給までの経緯・現在の生活・自立への歩みを紹介する。

希望は、納税者になること

3日徹夜当たり前のデザイナーが「過労うつ」に<br />精神疾患を抱える生活保護受給者の自立へのジレンマ雑談している時でも、高野さとみさん(仮名)の手は膝の上できちんと揃えられている。その左手首には、数十本のリストカット痕がある。
Photo by Yoshiko Miwa

「将来の夢は、人より多く税金を納めることです。今、生活保護のお世話になっている分を、そうやって返したいです。そのためには働ける身体になりたいから、今はしっかり治療をしたい。でも、時間がかかっています。『開き直って、治療に専念していいんだ』 と自分に言い聞かせているんですけど、開き直るのはなかなか難しいです」

 こう語るのは、高野さとみさん(仮名・35歳)だ。細面で、くっきりした目鼻立ちが印象的な高野さんは、大きめの身振り手振りを交え、はきはきした口調で話す。何の予備知識も持たずに出会う人は、「仕事のできそうな聡明で積極的な女性」という印象を受けるだろう。しかし現在の高野さんは、うつ病・パニック障害などの精神疾患を抱えており、生活保護を受給しながら療養生活を送っている。発病のきっかけは、最初の勤務先での過労だった。

 今、高野さんが自分自身に課している課題は、

「昼夜逆転を治すこと」

 である。夜、全く眠れなくても、朝は6時には起きて朝食の支度をはじめる。炊飯器と電子レンジしかない台所で工夫をし、野菜・キノコを中心とし、肉か魚どちらか少しだけを添えた食事を作る。買い物に出かけられるコンディションの時に、「もやし2袋50円」「鶏胸肉100グラム38円」といったものを買い、調理して冷凍しておく。

 朝7時に朝食を食べた後、どうしても眠くなることはあるけれど、なるべく外に出て起き続ける。夜は、日付が変わったら横になる。

 2年ほど前の高野さんは、ほとんど寝たきりのような生活をしていたそうだ。食事らしい食事は摂れず、乾パンとスキムミルクだけで生き延びていたという。現在までの堅実な進歩の延長線上には、年単位の時間はかかっても、きっと生活保護からの自立と納税があるだろう。インタビューしながら、私は確信した。今は、根拠らしい根拠はないけれども。

自立を強く意識していた少女時代

 高野さんは、1977年に四国地方で生まれ、短大卒業までを地元で過ごした。幼少期の記憶に残っているのは「とにかく家にお金がない」ことだという。着るもの・食べるものに不自由するほどではないが、住まいは長屋。

「みんなが持っているものを自分だけ持っていないことは、よくありました。リカちゃん人形とか、ファミコンとか。最初から、おねだりを遠慮しちゃうんですよ」