レジェンドインタビュー不朽・1964年1月1日号 鮎川義介・日産コンツェルン創始者

 日産コンツェルンの創始者である鮎川義介(1880年11月6日~1967年2月13日)は、1903(明治36)年に東京帝国大学の工科大学(現東京大学工学部)の機械科を卒業する際、人生設計を立てた。そのときに誓ったのが、「終生富豪となることなしに、天職に精進しよう」だったという。

 鮎川の父は長州藩(山口県)の上級藩士、母はわが国の初代外務大臣で同じく長州出身の井上馨のめいである。しかし、鮎川はあえて出自と学歴を隠して芝浦製作所(現東芝)に入社、なんと日給48銭の職工として働いたのである。当時、東大出の“学士さま”なら、日給40~70円の働き口があったという。

 そして、現場で2年間、機械製造の基礎となる鋳物作りを学ぶうち、あらゆる技術が西洋の模倣であることに気付き、「日本で学んでいても仕方がない」と移民向けの4等船室で渡米。可鍛鋳鉄工場(グルド・カプラー社)で見習い工として働いた。

 帰国後、1910年に福岡県で戸畑鋳物を設立する。後の日立金属だ。28年に義弟が経営していた久原鉱業の社長に就任し、日本産業(日産)と改称。同社を中心にして日立製作所、日産自動車、日本鉱業、日立造船、日本水産、日本冷蔵、日本油脂、日産化学、日産火災、日産生命、日産農林、帝国石油、石油資源開発……など141社、12万人の従業員を雇用する日産コンツェルンを築き上げた。

 とりわけ、鋳鉄という素材分野から大衆向け乗用車の大量生産まで、まさに「川上から川下まで」の領域をカバーしたスケールの大きさには驚嘆するしかない。しかも、資源の限られた日本を飛び出し、日本産業の本社を満州に移転するのである(ただし、思惑通りにはいかず42年12月に満州から撤退。終戦前に手を引いたことは結果的には奏功する)。

 終戦後、日産コンツェルンはGHQ(連合国軍総司令部)による「財閥解体」の対象となり、鮎川自身も準A級戦犯容疑者として20カ月間、巣鴨拘置所に収監された。獄中、鮎川は日本の復興策について考えを巡らせ、「カギを握るのは中小企業である」との結論に至った。そして容疑が晴れて出獄すると、一転して中小企業の指南役を買って出た。

 52年には、ベンチャーキャピタルである中小企業助成銀行を設立。さらに53年には、中小企業の育成・振興を政治の側から進めるべく参議院議員となり、56年には「日本中小企業政治連盟」を結成し、総裁を務めた。

 64年1月1日号に掲載された「先人に学ぼう」と題された鮎川の談話記事では、こうした多彩な生涯を通じて得た「人生哲学」が余すところなく語られている。

 長い記事なので2回に分けてお届けしたい。「上」では日産コンツェルンの形成や中小企業の振興に尽力するに至るまでの経緯、「下」では鮎川の“財閥”についての考え方、さらには人生観、処世観に関する話が中心となる。(敬称略)(ダイヤモンド編集部論説委員 深澤 献)

日本で2年、アメリカで2年
合計4年間の「職工」生活

レジェンドインタビュー不朽・1964年1月1日号 鮎川義介・日産コンツェルン創始者1964年1月1日号より

 私は、明治13年辰年生まれである。同36年、東京帝大工学部機械科を卒業した。実社会に入るに際し、学問もさることながら実地の修練がより大切だと考え、芝浦製作所へ一職工として入社した。

 それから2年間、芝浦製作所で職工生活を送り、明治38年に私はアメリカへ渡った。

 アメリカでは、バッファロー市外のグルド・カプラー社の見習工に採用された。ここで2年間大きな米人労働者の中に交じって、激しい労働に従事した。その間当時まだ日本にあまり知られていなかった“黒心可鍛鋳鉄”という特殊鋳物の技術を身に付けた。

 帰国後、井上馨侯の肝いりで数名の出資者の後援を得て、資本金30万円の戸畑鋳物株式会社を創立し、その社長になった。時に30歳であった。

 私が、日本で2年、さらにアメリカで2年、前後4年、職工生活を送ったということは、その後の会社経営に少なからず役立った。

 とりわけ、職工を使う上という面で、大きなプラスとなった。学校出だと言うと、とかく職工連中はバカにするが、俺も職工の経験があるのだと言えば、少々ホラを吹いても、結構通ずるものである。

 君はそんなことを言うが、俺の経験ではこうだと言うと、それで相手は参っちゃう。つまり、こっちにのまれてしまうのである。だいたい何ごとをやるにも、のんでかからないことには勝てない。低姿勢ではいけない。かといって、空元気ではいけない。その点、自分に経験があると強い。それを3倍ぐらい掛け値していっても、結構通用する。

 4年間の職工生活のおかげで、一生得をした。そのへんの労働者が、あんたは貴族のような生活をしている、と文句を言ってきても、私は“なにを言っているんだ。俺だって、おまえたちと同じことをやってきたんだ。なんだって知っているぞ”と、タンカを切れるのだ。

 ところが、実際に体験していないと、大学の先生が言おうが、外国ではこういうふうに書いてあると言おうが、相手に対する威圧にはならない。

 例えば、鉄道の総裁にしても俺は切符切りからやったんだと言えば、少し威圧になる。会社の経営には、この威圧感が必要である。

 その点、私の職工経験はムダどころか、生涯を通じて非常な利益になった。