つまらない話を面白くするコツカリスマ予備校講師も実践した話を面白くするコツとは?(写真はイメージです) Photo:PIXTA

話はそこそこわかりやすいのに、なぜか話を聞いてもらえない人がいる。元カリスマ予備校講師の犬塚壮志氏によれば、この原因はシンプルに「話が面白くないから」だという。ただし、「話が面白い=笑いをとる」というわけではない。では、どうすれば「面白い」と思われて、話を聞いてもらえようになるのか。『感動する説明「すぐできる」型』の著者でもある犬塚氏が面白く話すコツについて紹介する。

「わかりやすい話」なのに起こる悲劇

「すごくわかりやすいんだけど……」

 これは、ある方のセミナーに参加したときに思ったことです。その方は、セミナーの中でご自身の実務経験やそこから見出した知見を説明されていたのですが、会場全体はシーンとなり、参加者の多くはうつむきかげんでした。

 話の内容自体はとてもわかりやすいものでした。ただ、終始、私は話の内容にのめり込むことができず、終了の時間を待ちわびてしまったのです。

 現在、私は、教育コンテンツ・プロデューサーという肩書で、セミナーや研修の開発、さらには経営者や著者さんの話し方のトレーニングを行っています。

 こういった仕事の中で、クライアントに実際に話してもらうと、話はわかりやすかったり、PREP法(Point、Reason、Example、Pointの構成による話法)などの基本的なフレームワークを使うことができたりしているのに、「つまらない」と感じてしまうことがあります。

 どんなにわかりやすく話しても、話が「つまらない」と相手に思われてしまうと、その話は相手の頭の中に残ることなく流されてしまうのです。

「話がつまらない」でクビになる仕事

「わかりやすければ、人は話をちゃんと聞いてくれる」

 予備校講師として駆け出しのころの私は、本気でそう思い込んでいました。ただ、実際に生徒からの受講アンケートには、「わかりやすいんだけど、なんかつまらない」「退屈でした」といった辛辣なコメントを、かなりの数もらったことを今でも覚えています。

 ちなみにですが、通常、予備校講師という仕事は1年間の業務委託契約です。人気が出なければ減俸。最悪の場合、クビです。つまり、予備校講師として最前線で仕事をするためには、どうにかして生徒が面白がってくれるような話をしなければなりません。