日本銀行本店フォワードガイダンスに込められた、日銀の「建前」と「本音」とは Photo:PIXTA

新しいフォワードガイダンスは
将来の利下げの可能性を示した?

 フォワードガイダンスとは、将来の金融政策の方針を中央銀行が表明するものであり、それによって市場参加者は政策金利の先行きの推移を予想することが可能となる。

 日本銀行は、10月31日の金融政策決定会合で、新たな政策金利のフォワードガイダンスを決定した。具体的には、「日本銀行は政策金利については、『物価安定の目標』に向けたモメンタムが損なわれる惧れに注意が必要な間、現在の長短金利の水準、または、それを下回る水準で推移することを想定している」というものだ。

 しかし、この難解なガイダンスをどう読んだらいいのか。

 メディアは、このガイダンスを「利下げの可能性を示唆」したものとして報道したが、それは政策決定会合後の記者会見での黒田総裁の発言を尊重したまでだ。仮に、黒田総裁の発言がなければ、この文章を読んで将来の利下げを示唆していると読む人が何人いるだろうか。少なくとも筆者にはそう読めない。

あいまいな判断基準
当たり前すぎる指針

 フォワードガイダンスには、(1)どういう条件が満たされる時、あるいはいつまでの間、(2)どのような政策を採用、あるいは継続する、といった内容が盛り込まれなければならない。もっとも、ガイダンスを明確にしすぎると、金融政策の自由度が縛られることになる一方、あいまいな表現だとガイダンスの役割を果たさなくなる。