「麻布→東大卒」でありながら「プロゲーマー」という経歴が、世間の話題となったときどさん。しかし順風満帆だった彼のプロゲーマー人生は、ゲーマー20年目の2013年ごろに壁にぶつかった。格闘ゲームのeスポーツ化による環境の変化によって、全く勝てなくなったのだ。
2冊目の著書『世界一のプロゲーマーがやっている 努力2.0』では、そのV字回復の軌跡を紹介しながら、ときどさんが毎日やっている「努力のやり方」を紹介している。「圧倒的に変化が激しい」eスポーツの世界で戦うために、必要なこととは何か。ビジネスマンにも役立つエッセンスを語ってもらった。

東大卒プロゲーマーが、あえて「東大に受かった努力」を否定するワケ<br />Photo: Adobe Stock

ずっと「正解は何か」を追い求めていた

 僕は幼いころからずっと「勝つための正解は何か」を追い求めて生きてきました。
 麻布中学合格、東大合格、プロゲーマーになってからの初期の成功。どれも、誰かが決めたレールにそって努力をし、誰かが決めた「正解」がありました。僕はこの「問題解答スキル」に長けていた自信があります。
 しかし、僕が今戦っているトッププロの世界には、「これをやったら勝てる」という答えはありません。前述した通り、格闘ゲームがeスポーツ化されてレベルが上がり、変化が激しくなったことで、最前線は、僅差の世界になりました。実力にかかわらず勝ったり負けたりが当たり前なので、相対的な「勝敗」のみによって「強さ」を定義することは難しくなったのです。

 世界最大の格闘ゲームの大会「EVO」に勝った人が一番強いのか。年間を通じて行われる「カプコンプロツアー」で1位を維持すれば最強なのか。あるいは年末に行われるプロツアーの集大成「カプコンカップ」を制覇したら世界一なのか。
 その答えは、誰も教えてくれません。ここから先は「自分との戦い」。「勝ちたい」以外の、自らの思いをベースにした理想や目標が支えとなります。

 これは、用意されたレールに乗っている間は、意識しなくてもいいものです。問題はそれが途切れたとき。そこから先は、自分で道を切り拓く必要があります。どうやってもかまわないし、どうやれともいわれない。だから、自ら「どうなりたいか」という自分なりの「ポリシー」が必要になるのです。

 与えられた問題に解答する「問題解答スキル」ではなく、自ら問いを立てる「問題発見スキル」です。