センスメイキング理論が、いま求められている
Photo:123RF
サマリー:著者は、いま日本の企業にもっとも必要な理論の一つとして「センスメイキング理論」を掲げる。センスメイキング理論とは、「組織のメンバーや周囲のステークホルダーが、事象の意味について納得(腹落ち)し、それを... もっと見る集約させるプロセスをとらえる理論」である。今回から3回にわたり、なぜ日本企業にセンスメイキングが必要なのかを解説する。本稿は『世界標準の経営理論』(ダイヤモンド社、2019年)の一部を抜粋し、紹介したものである。 閉じる

「未来はつくり出せる」は、けっして妄想ではない

 センスメイキングこそが、いま求められている。

 ある時、ハンガリー軍の偵察部隊がアルプス山脈の雪山で、猛吹雪に見舞われ遭難した。彼らは吹雪の中でなす術なく、テントの中で死の恐怖におののいていた。その時偶然にも、隊員の一人がポケットから地図を見つけた。彼らは地図を見て落ち着きを取り戻し、「これで帰れるはずだ」と下山を決意する。彼らはテントを飛び出し、猛吹雪の中、地図を手におおまかの方向を見極めながら進んだ。そしてついに、無事に雪山を下りることに成功したのだ。しかし、そこで戻ってきた隊員が握りしめていた地図を取り上げた上官は、驚いた。彼らの見ていた地図はアルプス山脈の地図ではなく、ピレネー山脈の地図だったのである。(筆者意訳※1)

 本章は、ミクロ心理学ディシプリン編の締めくくりとして「センスメイキング理論」(sensemaking)を取り上げる(※2)。筆者は2013年に米国から日本に帰国して以来、数多くの経営者やビジネスパーソンと交流してきた。その経験を通して、「現在の日本の大手・中堅企業に最も欠けており、最も必要なのがこのセンスメイキングである」と考えている。その意味でも、ぜひ多くの方に本章に目を通していただきたい。

センスメイキングの本質は「腹落ち」

 センスメイキングを生み出し発展させてきた中心人物は、ミシガン大学の世界的な組織心理学者カール・ワイクだ。ワイクと、彼の考えに共鳴する組織心理学者が生み出す諸理論は、独自の立場から経営学に多大な影響を与えてきた。

 ワイクはそのキャリアで様々な理論を提示しており、それらは密接に関連している(※3)。なかでもセンスメイキングは、世界の経営学・組織心理学で、極めて重要な存在である。ブリティッシュコロンビア大学のサリー・マイトリスらが2014年に『アカデミー・オブ・マネジメント・アナルズ』(AMA)に発表した論文によると、これまでに経営学の4000以上の学術論文でsensemakingという単語が使われている(※4)

 センスメイキングはいまだ発展中で、その定義自体も多様だ。しかし筆者の理解では、その本質をよくとらえた日本語がある。それは「納得」であり、さらに平たく表現すれば「腹落ち」である。センスメイキング理論は、「腹落ち」の理論なのだ。より厳密には、「組織のメンバーや周囲のステークホルダーが、事象の意味について納得(腹落ち)し、それを集約させるプロセスをとらえる理論」と考えていただきたい。その象徴的な事例が、ワイクも引き合いに出す冒頭のハンガリー偵察部隊のくだりである。この意味合いは、本章を読み進めれば理解いただけるはずだ。

※1 Weick, K. E. 2005. “Managing the Unexpected: Complexity as Distributed Sensemaking,” In R. R. McDaniel Jr. and D. J. Driebe (Eds.), Uncertainty and Surprise in Complex Systems: Questions on Working with the Unexpected (pp. 51-65), Springer-Verlag.

※2 センスメイキングのエポック・メーキングな著作は、ワイクによるSensemaking in Organizations, SAGE Publications, 1995.(邦訳『センスメーキング・イン・オーガニゼーションズ』文眞堂、2001年)である。ワイクの生み出した理論、およびセンスメイキングについては様々なレビュー論文があるが、最近のレビューとしてMaitlis,S. & Christianson, M. 2014. “Sensemaking in Organizations: Taking Stock and Moving Forward,” Academy of Management Annals, Vol. 8, pp.57-125. を推薦したい。なお、ワイク自身は、センスメイキングはあくまで「視点」(perspective)の一つで、これが理論(theory)とはとらえていないようだ。一方で、センスメイキングを理論と取り扱う学者もいるので、ここではセンスメイキング理論という表記を使う。

※3 センスメイキング以外にワイクが提示した主要な理論・視点には、「ルース・カップリング」(loose-coupling)、「コレクティブ・マインドフルネス」(collective-mindfulness)などがある。これらもセンスメイキングと深く関連するが、本章はセンスメイキングに焦点を絞る。

※4 ※2を参照。