テレビでもおなじみの齋藤孝 明治大学文学部教授と、『ぴったんこカン・カン』『中居正広の金曜日のスマイルたちへ』『輝く! 日本レコード大賞』など数々の人気番組の司会者として知られる安住紳一郎 TBSアナウンサー。TBS『新・情報7days ニュースキャスター』で司会者とコメンテーターとして共演しているふたりは、かつて明治大で先生と生徒の師弟関係にあった。中学校と高校の国語科教員免許を持つ安住アナは当時、明治大の教職課程で齋藤孝先生の授業を受けていた。
いまや日本屈指の話し手であるふたりが、『話すチカラ』について縦横無尽に語り尽くす。齋藤孝ゼミの現役明大生を前に、安住アナが熱弁をふるった白熱教室。“国語科オタク”を自認する安住アナの日本語へのディープなこだわりは必読だ。学生からビジネスパーソン、主婦まで、日ごろの雑談からスピーチ、プレゼンまで楽しくなるマンガ版『マンガでわかる 話すチカラ』は、口下手な女子大学生が、齋藤孝教授と安住紳一郎アナの指導のもと、実は話し方にはコツがあることを知り、「苦手」を乗りこえていくというオリジナルのストーリーで、さらにわかりやすく最高峰の話す技術が身につく。――(こちらは2020年2月29日付け記事を再掲載したものです)

【齋藤孝教授×安住紳一郎アナの話すチカラ】<br />相手になめられてしまう話し方とは?Photo: Adobe Stock

余計な言葉を
入れないことを
強く意識する

人は話の中で言葉を選び切れないとき、「えー」「あのー」などの場つなぎの言葉を入れがちです。

北朝鮮による拉致被害者、横田めぐみさんのお父さん・横田滋さんが記者会見をされたとき、ほとんど「えー」としか発言しなかったことがありました。
それは、横田めぐみさんの消息が不明であるという状況を受けて行われた会見でした。

横田滋さんからは、ほとんど具体的な言葉はなかったものの、そこにいる記者たちの全員が納得していました。

「えー」としか口にできない心痛を理解できたからです。

このように、心情を雄弁に伝える「えー」「あのー」はあります。

ただし、それはあくまでも例外です。

一般的に「えー」「あのー」「まあ」などを連発していると、「イエス・ノーの結論が出せない」「思考がまとまっていない」と受けとられます。

要するに「相手になめられてしまう」のです。

「えー」「あのー」と言ってしまうクセを直すには、言わないように強く意識するしかありません。

これらは無意識に出るフレーズなので、本当は他人に指摘してもらうのが確実なのですが、現実的ではありません。地道な「セルフ矯正」が唯一の道なのです。

放送局のアナウンサーでも、「えー」「あのー」のフレーズをしっかり抜くには、3年はかかります。

「えー」「あのー」を入れないことを強く意識すると同時に、話したい内容を明確に持つクセをつけることも重要です。

私が元卓球選手の平野早矢香さんに生放送でインタビューをしたとき、驚くべき経験をしました。
平野さんは特別なアナウンスの訓練を受けていないはずなのですが、会話の中に「えー」とか「まあ」という音を一切挟まなかったのです。

平野さんに「卓球の魅力は何ですか」などと質問すると、「卓球の魅力は相手のラバーの角度やボールのスピードによって、自分の対応が変わること。
それを素早く自分の中で決断する楽しさです」といった答えが、よどみなく出てきます。

インタビューの間、私は驚きっぱなしでした。こちらが「あのー」を連発しました。

平野さんクラスのトップアスリートは、明確な目標を持ち、決められた時間の中で確実にトレーニングメニューをこなすというストイックな生活を送っています。

質問をされたときも、答える内容が自分の中でハッキリしているので、無意味な音を挟む必要がないのでしょう。

このように意識の持ち方によって、無意味なフレーズを少なくできるのです。

私でも全部なくすのは無理ですが、数をコントロールするのが理想です。

一方、「えー」とか「まあ」のフレーズが一切なくなると、AI(人工知能)のように感じられることもあるので、人間味を出すようなときには口グセや「えー」「まあ」などは有効です。

(次回へ続く)