日本電産永守会長にみる「情報の非対称性」の活用方法Photo :iStock

2019年12月の発売から1カ月で5万部を突破し、いまもなお好調な販売が続く入山章栄氏の最新刊 『世界標準の経営理論』。ビジネス思考の軸を定めるために活用できる、世界中を見渡しても稀な一冊といえる。800ページを超える本書は、約30の経営理論を網羅する大作だ。内容は章ごとに完結しており、いつ、どこから読んでも良い。ビジネスに関わる全ての人が、辞書のように利用できるのが本書の特徴だ。

組織に属する多くのビジネスパーソンの思考の軸になり得る、「組織の経済学」。本稿では、組織の経済学の中でも、経営理論として昇華しつつある「情報の経済学」を解説する。

情報の経済学は「情報の非対称性」を出発点にする。特に、取引・やりとりの前に起きる問題を扱うのが情報の経済学だ。そんな情報の経済学における、最も基本的かつ中心的な問題が「アドバース・セレクション」(adverse selection:逆淘汰・逆選択)だ。私的情報を持つプレーヤーには、ビジネスを有利に進める上で虚偽表示するインセンティブが生じる。結果として、虚偽表示をするプレーヤーだけが市場に残りがちになる現象をいう。この現象をいかに解消していくかが、事業を良好な状態に保つ重要な戦略となる。

日本電産永守会長にみる「情報の非対称性」の活用方法入山章栄(いりやま・あきえ)
早稲田大学大学院経営管理研究科(ビジネススクール)教授
慶応義塾大学経済学部卒業、同大学院経済学研究科修士課程修了。 三菱総合研究所で主に自動車メーカー・国内外政府機関への調査・コンサルティング業務に従事した後、2008年に米ピッツバーグ大学経営大学院よりPh.D.を取得。同年より米ニューヨーク州立大学バッファロー校ビジネススクールアシスタントプロフェッサー。 2013年より早稲田大学大学院経営管理研究科(ビジネススクール)准教授。2019年から現職。Strategic Management Journal, Journal of International Business Studiesなど国際的な主要経営学術誌に論文を発表している。 著書に『世界の経営学者はいま何を考えているのか』(英治出版)、『ビジネススクールでは学べない世界最先端の経営学』(日経BP社)がある。
Photo by Aiko Suzuki

「情報の非対称性」はチャンスになる

 経営学で主張される重要なポイントを紹介しよう。ここまで筆者は、情報の非対称性を「問題」として、ネガティブに扱ってきた。しかし情報の非対称性が常に望ましくないかというと、必ずしもそうとも限らないのだ。

 先に紹介したカプロン=シェンのSMJ論文に戻ろう。同論文は、企業買収において、非上場企業と上場企業のどちらが買収されやすいかを分析したものだった。実はこれに加えて、カプロンたちは(買収企業の株価変化で計算した)買収パフォーマンスも統計分析している。その結果、「上場企業よりも非上場企業を対象に買収した方が、買収パフォーマンスが高まる」という結果を得ているのだ。

上場企業よりも非上場企業を対象に買収した方がパフォーマンスが高まる

 これは興味深い結果ではないだろうか。いままでの議論から言えば、非上場企業は情報の非対称性が高いのだから、それを買収したらパフォーマンスは悪くなると考えるのが自然だからだ。なぜこのような結果が得られるのだろうか。

 上場企業から考えよう。上場企業は一般に(非上場企業よりも)情報が公開されている。ポイントは、これが他企業・投資家・メディア・顧客など、すべての外部ステークホルダーに公開されていることだ。逆に言えば、「この情報は外部の誰でも知っているのだから、稀少価値がない」ともいえる。仮にある企業がこの上場企業を買収しても、そこには誰もが知らないような稀少で価値がある情報はほとんど残っていないことになる。

 他方で非上場企業の情報は、外部の誰もがよくわからない。しかし逆に言えば、もし何らかの理由で、ある企業だけがその非上場企業内部の私的情報を評価できるなら、その企業は非上場企業の私的情報を独占していることになる。稀少で価値ある情報だ。結果、他企業に先駆けて、その非上場企業を「買い」と判断できる可能性がある。