日本で15年間の編集者生活を送った後、ベトナムに渡って起業した中安記者が、日本人がベトナムでビジネスをすることのおもしろさ・難しさ等々をレポートします!
日本からアジアに飛び出して就職する若者が急増する!
「アジアで働く」。
これが、これからの日本人の人生観を大きく変えるキーワードになるに違いない。それは10年間、ベトナムはホーチミン市で生活し、仕事をしている私の実感である。
かつて日本で「Iターン就職」という言葉が注目されたことがあった。都会の大学で学んだ若者が、田舎の故郷に戻って就職するのが「Uターン就職」。それに対し、都会で育ち都会で学んだ若者が、未知の土地である田舎で就職するのが「Iターン就職」である。私は、これからは日本で生まれ育った若者が、アジアに飛び出して就職する「Aターン就職」が増えていくと考えている。
私が、ある日系企業から「ベトナムで働きませんか」と誘いを頂き来越したのは2002年7月のこと。ベトナム語はもちろん話せず、英語も苦手な自分が国外に住むなんて、それまで考えたこともなかった。日本を離れる際も、ベトナムに長期滞在するつもりはなく、買ったばかりだった新築マンションは、家具はもちろん調味料の類まで、置いたまま。ほとんどスーツケース1つで当地にやって来た。
ところが8カ月ほど仕事をするうちに、ベトナムで働くことの可能性の大きさに魅了されて滞在を延長し、2年後には日本のマンションを売却、ついには現地に自分の会社まで設立してしまった。
今は、ベトナム人の妻との間にさずかった一人娘と義理の母との4人で、豊かとは言えないまでも、つつましくも幸せな生活を送っている。

次のページ>> 私がベトナムで仕事を続けている理由