バンコク発ビジネス・生活情報誌『DACO』編集部のタイ人経理部長、ブン(女性)が日タイの架け橋となるべく在タイ日本人からの質問に答えます!
あるタイ人スタッフの遅刻グセがなおりません。
始業時間から必ず10分から40分遅れて出社します。とっととクビにすればいいと思うでしょうが、仕事はデキるのです。ワーカー職ではないので残業代は 払っていないのですが、その分、給料に上乗せしています。遅刻のたびに注意すると、本当にすまなそうに謝るのですが、翌日はまた微妙に遅刻します。私のことを嫌いなのか、それとも挑発しているのか……。
タイムカードを導入して遅刻の現状を明確にし、給料をカットすべきでしょうか?
(M.M.さん。印刷業)
ブンからの回答
給料カットは事前の取り決めを
初めての方、はじまめして。ブンです。このコラムを通してM.M.さんにアドバイスでき嬉しいです。
さてお問い合わせの件ですが、タイの労働者保護法76条によると、会社が従業員の給料から無条件で差し引いていいのは、所得税と社会保障費のみと定められています。給料カットは事前に双方の同意がなければなりません。
ちょっとタイの某会社の例を紹介しましょう。A社では
(1)就業時間から5分過ぎたら遅刻とみなす。
(2)だれが遅刻したか毎月の会議で公開する。
(3)月3回遅刻があると常習者とみなす。
(4)3カ月おきに常習者と面談してボーナスを出さない。昇給しないことを通告する。
(5)遅刻しない人にはみんなの前で褒美を出す。
またB社では
(1)5分までの遅刻は容認。
(2)30分以上は欠勤とみなし1日分カット。
(3)1ポイント=4回の遅刻として半年間で7ポイントたまるとボーナスなし。
というのがあります。いずれも事前に会社側と従業員が合意して始めなければなりません。3年目には、ほとんど遅刻する人がいなくなったそうです。辞めたのかもしれませんけど。
次のページ>> なぜ遅刻がよくないのかを諭すべき
|
|