サンノゼ国際空港から西北西に車を走らせると、NASAエイムズ研究センター(注1)が見えてくる。この43エーカー(17万平方メートル)の施設は、地球外生命へのメッセージを乗せたパイオニア10号で知られる、惑星探査計画「パイオニア計画」の要衝となったところで、この中にシンギュラリティ大学はある。

 この組織は大学と称しているが、いわゆる「ベネフィット・コーポレーション(注2)」と呼ばれる営利法人で、現在グーグルのチーフ・フューチャリストを務めるレイ・カーツワイルと、民間による宇宙開拓を推し進めるX(エックス)プライズ財団の創設者ピーター・ディアマンディスによって、2008年に設立された。
 その目的は、個人、企業、NPOやNGO、政府機関等が、脳神経科学や人工知能(AI)、GNR(遺伝学、ナノテクノロジー、ロボット工学)、生命科学や宇宙工学に関する知識と革新的技術を理解・活用できるように支援し、人類と地球のよりよい未来を創造することにある。

 4年前、このシンギュラリティ大学の初代社長、ニール・ジェイコブスティンが来日した際、先のカーツワイルの著書The Singularity Is Near(邦訳『ポスト・ヒューマン誕生』NHK出版)に触発されて、このような社名をつけたが、「2045年にコンピュータが人類を凌駕する」という彼の予言を証明することが私たちのミッションではない、と述べている。そして、AIどうこうよりも、人間はその知性を用いて、何をするのか、何を実現させるのかこそ、再考すべき重要な課題なのだと訴えた。

 この夏、2011年にジェイコブスティンの後を襲ったロブ・ネイルにインタビューする機会を得た。彼は、ロボット工学のエンジニア、起業家、経営者、デザイナー、そしてサーファーと、さまざまな顔を持つ。
 今回のインタビューでは、シンギュラリティ大学の目的や各種プログラム、問題解決の流儀、イノベーションを創発させる思考や人材要件などについて聞いた。(聞き手/音なぎ省一郎、岩崎卓也)

注1)グーグルは2005年9月、NASAエイムズ研究センターと長期にわたる共同研究を開始。さらに2014年10月、60年分の賃貸料11億6000万ドル を支払い、同社子会社のプラネタリー・ベンチャーズが、同研究所が所在するモフェット連邦飛行場を借り受けることになった。

注2)社会課題の解決を事業目的に掲げ、株主への利益還元より社会的価値の創造を優先する法人組織で、2010年4月にメリーランド州で最初に法制化されて以降、2016年10月現在でアメリカ30州およびコロンビア特別区(ワシントンDC)で採用されている。

シンギュラリティ大学が
目指すもの

編集部(以下青文字):シンギュラリティ大学は、ディアマンディス氏とカーツワイル氏という、2人の時代の寵児によって設立されたことで、社会変革やイノベーションに意欲的な人たちが世界中から集まってくると聞いています。しかし残念ながら、日本での知名度はけっして高いとはいえず、実際、日本からの参加者はまだ数えるほどです。今日は、シンギュラリティ大学の目的や活動について教えてください。

ネイル(以下略):シンギュラリティ大学の役割は、「エクスポネンシャル技術」(指数関数的に性能が向上していく技術)によって、どのような革命的変化が起こるのか、その理由は何か、人類や社会、地球にどのようなインパクトをもたらすのかについて解き明かしていくことです。

エクスポネンシャル技術と非線形思考で<br />21世紀の課題をすべて解決する<br />シンギュラリティ大学の挑戦
シンギュラリティ大学 CEO
ロブ・ネイルROB NAIL
シンギュラリティ大学CEO兼アソシエートファウンダー。カリフォルニア大学デービス校を卒業後、スタンフォード大学で経営工学の修士号を取得。その後、生命科学を専門とするベロシティ11の共同設立者兼CEO。2007年、同社がアジレント・テクノロジーに買収されると、社内に改革を起こすカタリストとしてゼネラルマネジャー職にみずから転じるが、2009年に同社を退職。2010年にシンギュラリティ大学に参画し、2011年11月より現職。そのほか、都市型アウトドアデザイン集団アリテ・デザインズの共同設立者ならびに取締役、コネチカット州に本拠地を置く家電メーカー、ハーマン・インターナショナルの取締役などを兼ねる。

 エクスポネンシャル技術とは何でしょう。

 文字通り、指数関数的に進歩を遂げている技術イノベーションのことであり、そのペースは、「半導体の集積率は18カ月で2倍になる」というムーアの法則よりも速くなっています。

 しかも、インターネットやコンピューティングに限らず、AI、ロボット工学、ナノテク、バイオテクノロジー、最先端の生物学や生命科学、脳神経学、宇宙・航空工学など、あらゆる科学がデジタル化され、学際を超えて融合していくことで、その進歩はさらに加速していきます。

 エクスポネンシャル技術が発展することで、水や天然資源、食糧の不足、教育や医療にまつわる課題など、あらゆる社会問題が解決されていくでしょう。また、この惑星のすべての住人の民主的基盤となり、すべてを提供してくれるでしょう。

 このように、人間が生きていくうえで必要不可欠なものを何不自由なく利用できるようになれば、どんな社会が生まれてくると思いますか。それこそが、ピーターが『楽観主義の未来予測』(早川書房)で述べている「潤沢社会(アバンダンス)」です。

 そのような未来では、既存のインフラや経済システムは機能不全を起こしてしまうでしょう。なぜなら、資源の価格変動によって経済や生活が影響を被ることが示しているように、「稀少経済」、すなわち有限の資源を奪い合うゲームを前提にしているからです。