前編はこちら

自動車産業の近未来

編集部(以下青文字):他業種への影響も大きい自動車産業でも、デジタル・トランスフォーメーションが加速し、業界地図が大きく書き換えられるという見方があります。

藤本(以下略):自動車産業の未来を考えるうえでも、先ほど申し上げたように、変わる部分と変わらない部分、進化のスピードが速い部分とゆっくりしている部分を見極め、両者のバランスを図る必要があります。どちらか一方だけに偏ると判断を見誤ります。

 たとえば、電気自動車や自動走行といった新しいテーマを議論する際も、「自動車は公共空間を高速で移動する重量物である」という根本的な事実は変わりませんから、それを常に意識する必要があります。このような重量物であるがゆえに、自動車産業に従事する企業は、交通事故、地球環境への負荷、エネルギー消費といった課題を解決していく努力を未来永劫続けていかなければならない。これは、自動車という製品が誕生した時から背負っている、言わば「原罪」です。だからこそ、自動車産業は、絶えざる改善とイノベーションが要求されるのです。

 電気自動車の未来を考える場合も、重量物であるという制約を常に考慮しなければなりません。蓄電池の技術が進歩しているとはいえ、現在の先端的な二次電池(充電ができて繰り返し使える電池。乾電池のように充電できない使い切りの電池は一次電池という)のエネルギー密度が、まだ低すぎるという根本的な問題は、今後20年単位で見ても、そう簡単には解決できません。

 もちろん、いまより飛躍的にエネルギー密度の高い二次電池が開発されれば、状況は大きく変わりますが、このような画期的な電池技術がいつ実現するのか、実のところ、本当に実現するのかさえ、わかっていません。それでも、2020年までにエネルギー密度が2倍ぐらいにはなるだろうという見通しは立っており、実際、充電一回当たりの航続距離も着実に伸びています。ですが、エアコンをつける、山道でふかすとか、使い方や走行環境によっては公表値の半分くらいになってしまう、という現実もあります。

 数年前「早晩、電気自動車が自動車市場を支配する時代が訪れる」と視聴者に思わせるようなセンセーショナルなテレビ番組がありましたが、これなどは、進化のスピードが速い部分とゆっくりしている部分の見極めをなおざりにした例と言わざるをえません。実際に、電気自動車時代は、そこで主張されたようなスピードでは実現していないのです。おそらくは、私の10数年前の予想、つまりしばらくは「エンジン多様化」の時代が続くというほうが当を得ていると思います。

 また、環境問題に対して自動車が不断に進化しなければならないことはまさにその通りですが、自動車の年間生産台数が全世界で1億台――2015年の四輪車生産台数は全世界で9080万台です――を超えるという将来、たとえばその半分が電気自動車になるのは、ここしばらくは無理でしょう。各種のハイブリッド車はともかく、純粋な電気自動車は、しばらくは短距離・地域限定のニッチな交通手段に留まるでしょう。

 ちなみに、一般の利用に耐える高性能な電気自動車は、多くの人が考えているほど「モジュラー型」(機能完結部品の組み合わせによるPCのような製品)ではなく、意外にも「インテグラル型」(機能群と部品群の関係が錯綜しており、すり合わせを要する自動車のような製品)に近いという見解が、専門家の間では有力です。

 たとえば、カリフォルニア発のテスラという電気自動車のベンチャー企業がありますが、ここなどは、シリコンバレーに多いデジタル系ベンチャーとは異なり、かなりの技術を内製化したインテグラル型企業だといわれています。むしろ、レンジエクステンダー(航続距離を伸ばす発電用エンジン)を搭載したシリーズハイブリッド車のほうがよりモジュラー型です。

 私が最近、さまざまなタイプの次世代車について、ざっとアーキテクチャ計算をしてみた結果では、次世代の低燃費車は、モジュラー型からインテグラル型の順に、レンジエクステンダー、燃料電池車、二次電池電気自動車、プラグイン・ハイブリッド、低燃費ガソリン車、ディーゼル車、パラレル・ハイブリッド(プリウス型)の順に並びます。

 これに「設計の比較優位説」――設計調整能力に優れた現場の多い国・地域・産業・企業は、 設計調整を多く要する製品を得意とし、それを輸出する傾向があるという考え方です――を当てはめるなら、それぞれの技術タイプごとに、次世代車のアーキテクチャも異なり、それに応じて、各タイプを得意とする企業や国も異なる可能性があります。

 進化した内燃機関自動車や、複雑な切り替えを必要とするパラレル・ハイブリッド車などは、インテグラル型アーキテクチャに近い製品であり、トヨタやホンダといった統合的組織能力に優れた企業が開発や生産の主役であり続ける可能性が高いでしょう。

 一方、比較的単純な設計のモジュラー型アーキテクチャに近いハイブリッド車や電気自動車は、統合よりも分業を得意とするゼネラルモーターズ、あるいはビジネスモデルで勝負するベンチャー企業によって牽引されていくことが予想されます。