*【中編】こちら

21世紀は「めんどくさい世紀」
だからこそ日本に勝機あり

編集部(以下青文字):昨今、あらためてイノベーションの必要性が唱えられていますが、なかには『イノベーションのジレンマ』(翔泳社)を著したクレイトン・クリステンセンの「破壊的イノベーション」こそ日本企業の課題である、と主張する人もいます。

藤本(以下略):クレイ・クリステンセンは個人的にもよく知っていますが、ベンチャー経営の経験もあり、思慮深い、超一流のマネジメント研究家です。

 1990年代、アメリカでは、巨人IBMが突如危機に陥ったのはなぜか、言い換えれば、既存のチャンピオンが急転直下で衰退したことが大きな話題となり、アメリカの経営学者の多くがこの問題に取り組んできましたが、ある時期、技術的にも商売的にもうまくいっていた企業がまさにその成功ゆえに失敗する、というクレイの諸行無常的な説明は、人々の心の琴線に響きました。

 彼はストーリーテラーとしても優れていたため、『イノベーションのジレンマ』は社会現象的といえるほど爆発的に売れましたが、彼の破壊的イノベーション論は、しっかりした学問的基礎の上に築かれた研究成果です。

 けっしてクレイの責任ではありませんが、その影響力があまりに大きかったせいで、近年、やや言葉だけが一人歩きしている傾向が見られます。たとえば、漠然と「大きなイノベーションは破壊的で、既存企業を潰す」といった単純化しすぎた解釈もあれば、「インパクトの大きい技術的イノベーション=ラディカル・イノベーション」と「既存企業を消滅させる破壊的イノベーション」を同一視するといった混同もあります。ちなみに、両者は連動することが多いですが、必ずしも同じではなく、たとえばラディカルだが、非破壊的なイノベーションというものもあるのです。

 ここで、イノベーション論の原点に返って考えてみましょう。経済学者ジョセフ・シュンペーターは『経済発展の理論』で、イノベーションを「物や諸力の新結合」と規定し、その中でも非連続的に変化する新結合のみが経済発展を引き起こすとしました。

 シュンペーターの時代には「設計」という概念はありませんでしたが、もしあれば人工物の機能要素と構造要素の新結合、言い換えると「新設計」を意味したであろうと、私は再解釈しています。

 彼はまた、イノベーションにおける「非連続性」(discontinuity)には2種類あると言っています。第1種は言わば「設計の非連続性」で、画期的な新製品に相当するものです。第2種は「イノベーション後の存続企業の非連続性」で、経済発展の担い手である企業の新陳代謝を意味します。

 そして、これら2種類の非連続的変化は、同時に起こる傾向があるとシュンペーターも示唆していますが、概念的には区別すべきものです。ラディカル・イノベーションは前者であり、破壊的イノベーションは後者ですが、先ほど申し上げたように、両者が混同されることがまことに多い。

 ラディカル・イノベーションは、大幅なコスト低減や機能向上を伴う技術や設計のことであり、非連続的な変化をもたらしますが、必ずしも既存企業を破壊するとは限りません。逆に、破壊的イノベーションがラディカルであるとも限りません。

 既存企業の経営者が「破壊的イノベーションが来るぞ。頑張らないと生き残れないぞ」と、組織内に発破をかけるのが目的なら、破壊的イノベーションを連呼するのも悪くないかもしれませんが、少なくとも研究者や専門家は、言葉をちゃんと定義し、気分任せでは使わないことです。