2018年6月に創立100周年を迎える帝人。かつて構造不況業種といわれた繊維産業は、その後多角化の優等生となったが、繊維の名門、帝人もまた多角化を進め、リーマンショックの前には過去最高の営業利益を上げていた。だが、リーマンショックの後は赤字と黒字を繰り返す不本意な状況が続く。

 2014年4月、その帝人の社長に就任し、グループ全体の舵取りを託されたのが鈴木純氏だ。虫好き、動物好きで、学生時代には動物学を専攻し、ミミズの研究に没頭した。入社後は医薬品の研究に長く携わり、理学部出身ながら医学博士号も取得している。10歳でサッカーを始め、スペインのFCバルセロナのファンでもある鈴木氏は、サッカーと企業経営の共通点を指摘する。

 勝つためには、個々のメンバーの能力が高いことと、全員がチームの目標と戦術を理解していることが不可欠であること。サッカーはキーパーを除いた10人の選手がどこにいてもいい自由な環境の中で、チーム力、得点力をどのように発揮させるかが焦点となるが、会社経営も同様である。

 異色の経営者が率いる帝人は、これからビジネスモデルをどのように変革しようとしているのか。イノべーションをどのように生み出そうとしているのか。本人を直撃し、本音を探ってみた。

構造改革が徹底せず
赤字と黒字を繰り返す

編集部(以下青文字):繊維産業は、人間が直立歩行をして衣服を身にまとうようになって以来、長い歴史を持っています。1918年に創立した帝人は、レーヨン(パルプが原料の再生繊維、人造絹糸)を日本で初めて生産するなど、100年の歴史があります。構造不況業種といわれるなど、繊維業界は辛酸を舐めてきました。その中で、帝人は化成品、医薬医療、ITなどへと多角化していますが、どういう要素技術によって今日に至っているのですか。

長期的視点で種を蒔きイノベーションを加速【前編】
帝人 代表取締役社長執行役員 CEO
鈴木 純 
JUN SUZUKI
1958年2月19日生まれ、東京都出身。東京大学理学部を卒業し、同大学院理学系研究科動物学専攻修士課程修了。1983年4月に帝人に入社。1994年6月から3年間、イギリスの帝人MRC研究所に勤務。1996年大阪大学で医学博士号を取得。2003年10月帝人ファーマの創薬推進部長に就任するなど医薬部門を歩く。2012年4月帝人グループ執行役員(マーケティング最高責任者兼BRICs担当)、2013年4月帝人グループ常務執行役員(高機能繊維・複合材料事業グループ長)などを経て、2014年4月代表取締役社長執行役員CEOに就任した。自然の中を散策するのがストレス解消法で、信条は「明るく、楽しく、真面目に、一所懸命」で、人との出会いを大切にしている。

鈴木(以下略):技術面から言うと、大正(1912 〜 1926年)から昭和にかけて、高分子ポリマーにより繊維産業が大きく開花しました。高分子化学をもとにした化学産業です。天然繊維からレーヨンに。レーヨンだけでは立ち行かないということで、1950年代に今度はポリエステルに取り組みました。

 ポリエステルは高分子化学の化学製品で、ノズルから糸状に引っ張り出すと繊維、平面にすればフィルムになります。ポリエステル繊維はしわになりにくく、乾きが速いなどの特色があって大成功し、その後、フィルムや樹脂といった化成品分野に進出しました。

 1970年代からは積極的に多角化を図り、いろいろ挑戦した中にあって、うまく成長したのがヘルスケアです。医薬品事業に加え、在宅医療事業も立ち上げました。現在は中核事業として、医薬品では高尿酸血症・痛風治療薬や骨粗鬆症治療薬などに強みを持ち、在宅医療事業としては在宅酸素療法や睡眠時無呼吸症候群の治療器などを活用したビジネスを展開しています。

 他の繊維メーカーも多角化を推進し、住宅やブレーキなど、まったく違う分野に進出しているケースもあります。

 帝人も、多角化を積極的に進めていた時代には、化粧品もやっていましたし、車の輸入販売、石油の掘削などもやっていましたが、結局うまくいかなかった。その中で事業として成功していったのがヘルスケアだったということです。

 しかし、いまでも創業からの基盤であった高分子化学の技術はしっかり生きており、これからもそれが新たな事業創出につながる可能性が広がっていると思っています。繊維業界は、各社とも苦しい時代を何度か経験していますので、逆境の中で生きていく術を学んできた産業ともいえるでしょう。