*前編はこちら

ひらめきの瞬間
「これは絶対イケる!」

 ソラコムのアイデアを思い付いたのは、ともにAWSの事業に携わり、のちにソラコムの共同創業者となる安川健太氏(現ソラコムCTO〈最高技術責任者〉)との何気ない会話からだったと聞きました。

 2014年春、安川と一緒にシアトルにあるアマゾン本社に出張した時のことでした。一仕事を終え、ホテルでビールを飲んでいて、「クラウド上で、たとえば交通機関や金融機関などの基幹システムみたいなミッションクリティカルな(停止や誤作動がない信頼性の高い)仕組みがつくれないだろうか」という話になりました。

 当時はまだ、クラウド上ではリスクが高すぎるというのが常識でした。しかし私たちは、すでに前時代的な考え方ではないかと思っていました。「ミッションクリティカルな仕組みだったら、絶対クラウドのほうが向いている。モバイル通信の基幹システムだってつくれるはずだ」と、2人で大いに盛り上がりました。

 その夜は興奮したせいか、部屋に戻ってからもなかなか眠れませんでした。そこで、「クラウド上での通信システムの構築に成功した」という仮想のプレスリリースを酔狂で書いてみました。翌朝、冷めた頭で読み返してみると、「あ、これは絶対イケる」と。これが始まりでした。

 まさしく「エウレーカ」(ひらめきの瞬間)ですね。

 クラウド上に通信プラットフォームをつくって、AWSと同じように提供すれば、みんな助かるんじゃないか。なぜなら、IoTには通信が絶対必要なのです。しかし当時は、十分な機能を備えたSIMカードを1枚単位で提供する会社など、どこにもありませんでした。つまり、IoT業界は、AWSが登場する前のネットビジネス業界と同じだったのです。

 そこで、IoTシステムの構築という面倒な部分は私たちが引き受けよう、IoT専用のSIMカードをつくって1枚単位で買って便利に使えるようにしよう、と。そうすれば、誰でもIoTの世界に入ることができる。そう考えました。

 つまるところ、AWSのモデルを別の領域でやっているだけなんですけれど、やはり民主的だからこそ広がりがあるし、新しいビジネスやイノベーションも生まれてきやすいんです。

 AWSやソラコムと違って、大企業のプラットフォームビジネスには、「規模の経済」とか「一人勝ち」といった動機が強く働いています。

 それはそれで、一つの考え方です。ただし、どのような価値を提供したいのかという議論から出発したうえで、どのような技術、どのようなサービス、どのような戦略が必要なのかを考えるべきではないでしょうか。手前味噌になりますが、ソラコムには、通信のプラットフォームを民主化することで、できるだけ広く、できるだけ多くの人たちに提供したいというメンバーが集まっています。