仕事も、暮らしも、全てが仮想空間にシフトする。アフターコロナの世界に起きる人類の強制進化的な生き方について書いた「仮想空間シフト」を2020年8月に山口周氏との共著で出版した尾原和啓氏と、「ビジネス系インフルエンサー」としてブログやYouTubeで今絶大な支持を集めるマナブ氏による対談を実施。それぞれシンガポールとタイを拠点としつつ、オンラインで働く二人による「オンラインでの生き方」について語っていただきました。(文/平澤元気)

仮想空間シフトの波に
乗り遅れるな

尾原和啓(以下、尾原) マナブさんは今、主に日本向けのブログやYouTubeといったものを軸に活動しつつ、タイに住まれているわけですよね。もうどれくらいになるんですか?

マナブ もう7年ですね。

尾原 7年、というとそういった海外に住んでオンラインで働く、という働き方に関してはかなり先駆けですよね。もちろん、現地で飲食店を開業したり「その場所」で働くために移住される方は昔からおられましたが、海外に住みながらインターネットを使って日本に貢献する働き方というのは、まさに「仮想空間シフト」の中で私たちが書いたものです。そのロールモデルとして、今日は是非そのあたりのお話を聞きたいと思います。

マナブ 仮想空間シフトを今回読ませて頂きましたが、基本的には書いてあること全てに「あ、これは同意だな、これも同意だな」の連続でしたね。

尾原 マナブさんの生き方に近い内容ですよね。

マナブ 特に共感したメッセージとして、アーリーアダプター、すなわちテクノロジーを一番早く取り入れる「最先端」の人間にはなれなくてもいいから、その人たちについていくことで「乗り遅れない」ようにしよう、という話がありましたよね。これについては自分自身も最近ブログやYouTubeで発信している内容なので、その通りだなと感じました。

コロナ時代の仮想空間シフトの波に、絶対に乗り遅れてはいけないワケ写真:干川修、坂内 学 尾原和啓(おばら・かずひろ) IT 批評家。1970年生まれ。京都大学大学院工学研究科応用人工知能論講座修了。マッキンゼー・アンド・カンパニーにてキャリアをスタートし、NTTドコモのi モード事業立ち上げ支援、リクルート、ケイ・ラボラトリー(現 KLab、取締役)、コーポレイトディレクション、サイバード、電子金券開発、リクルート(2回目)、オプト、グーグル、楽天(執行役員)の事業企画、投資、新規事業に従事。経済産業省対外通商政策委員、産業総合研究所人工知能センターアドバイザーなどを歴任。著書に、『IT ビジネスの原理』『ザ・プラットフォーム』(共にNHK 出版)、『モチベーション革命』(幻冬舎)、『どこでも誰とでも働ける』(ダイヤモンド社)、『アルゴリズム フェアネス』(KADOKAWA)、共著に『アフターデジタル』『ディープテック』(共に日経BP)などがある。 坂内 学(ばんない・まなぶ) トップブロガー、アフィリエイター、YouTuber。 22歳の時、大学を1年休学し、フィリピンに留学。大学卒業後、フィリピンのセブ島で就職するが、11カ月で退職。フリーランスに転身。その後、起業するも失敗に終わり、27歳の時、月収5万円・貯金0に。28歳からブログに心血を注ぎ、29歳には月収3000万円を超え、時間にもお金にもゆとりのある人生にシフト。現在はバンコクを中心に南国でひきこもりつつ、ブログをはじめYouTube、Twitterなどで有益な情報を発信している。

コロナがもたらした
価値観の強制アップデート

尾原 日本全体ではコロナの影響で、仮想空間上で仕事をするというマナブさんのような働き方が急速に浸透したわけですが、そういった影響は感じられますか?