世界1200都市を訪れ、1万冊超を読破した“現代の知の巨人”、稀代の読書家として知られる出口治明APU(立命館アジア太平洋大学)学長。世界史を背骨に日本人が最も苦手とする「哲学と宗教」の全史を初めて体系的に解説した『哲学と宗教全史』がついに10万部を突破。ビジネス書大賞2020特別賞(ビジネス教養部門)を受賞。
池谷裕二氏(脳研究者・東京大学教授)から「初心者でも知の大都市で路頭に迷わないよう、周到にデザインされ、読者を思索の快楽へと誘う。世界でも選ばれた人にしか書けない稀有な本」、宮部みゆき氏(小説家)から「本書を読まなくても単位を落とすことはありませんが、よりよく生きるために必要な大切なものを落とす可能性はあります」、なかにし礼氏(直木賞作家・作詞家)から「読み終わったら、西洋と東洋の哲学と宗教の大河を怒濤とともに下ったような快い疲労感が残る。世界に初めて登場した名著である」と絶賛された本が、本日「日経新聞」に掲載された。だがこの本、A5判ハードカバー、468ページ、2400円+税という近年稀に見るスケールの本だ。
一方、スタンフォード大学・オンラインハイスクールはオンラインにもかかわらず、全米トップ10の常連で、2020年は全米の大学進学校1位。世界最高峰の中1から高3の天才児、計900人(30ヵ国)がリアルタイムのオンラインセミナーで学んでいるが、そのトップが星友啓校長だ。
星校長の処女作『スタンフォード式生き抜く力』も神田昌典氏(マーケティングの世界的権威・ECHO賞国際審査員)から「現代版『武士道』(新渡戸稲造著)というべき本。新しい世界に必要な教育が日本人によって示されたと記憶される本になる」と大絶賛。発売直後に2万部の重版が決まった。
今回、APUの出口学長とスタンフォード大学・オンラインハイスクールの星校長が初めてオンラインで対談。紆余曲折のまさかの人生で両校トップになった二人は、教育について、ビジネスについて、何を語ったのか。注目の初対談の続きをお届けしよう。(構成・藤吉豊)

これからの日本の大学は、<br />世界最古「アズハル大学」の<br />3信条に学べ<br />【出口学長×スタンフォード星校長3】Photo: Adobe Stock

理想の大学の姿は、
「入学随時」「受講随時」「卒業随時」

これからの日本の大学は、<br />世界最古「アズハル大学」の<br />3信条に学べ<br />【出口学長×スタンフォード星校長3】出口治明(でぐち・はるあき)
立命館アジア太平洋大学(APU)学長
1948年、三重県美杉村生まれ。京都大学法学部を卒業後、1972年、日本生命保険相互会社入社。企画部や財務企画部にて経営企画を担当する。ロンドン現地法人社長、国際業務部長などを経て2006年に退職。同年、ネットライフ企画株式会社を設立し、代表取締役社長に就任。2008年4月、生命保険業免許取得に伴いライフネット生命保険株式会社に社名を変更。2012年、上場。社長、会長を10年務めた後、2018年より現職。訪れた世界の都市は1200以上、読んだ本は1万冊超。歴史への造詣が深いことから、京都大学の「国際人のグローバル・リテラシー」特別講義では世界史の講義を受け持った。おもな著書に『生命保険入門 新版』(岩波書店)、『仕事に効く教養としての「世界史」I・II』(祥伝社)、『全世界史(上)(下)』『「働き方」の教科書』(以上、新潮社)、『人生を面白くする 本物の教養』(幻冬舎新書)、『人類5000年史I・II』(ちくま新書)、『0から学ぶ「日本史」講義 古代篇、中世篇』(文藝春秋)など多数。
これからの日本の大学は、<br />世界最古「アズハル大学」の<br />3信条に学べ<br />【出口学長×スタンフォード星校長3】星 友啓(Tomohiro Hoshi)
スタンフォード大学・オンラインハイスクール校長
経営者、教育者、論理学者
1977年生まれ。スタンフォード大学哲学博士。東京大学文学部思想文化学科哲学専修課程卒業。教育テクノロジーとオンライン教育の世界的リーダーとして活躍。コロナ禍でリモート化が急務の世界の教育界で、のべ50ヵ国・2万人以上の教育者を支援。スタンフォード大学のリーダーの一員として、同大学のオンライン化も牽引した。スタンフォード大学哲学部で博士号取得後、講師を経て同大学内にオンラインハイスクールを立ち上げるプロジェクトに参加。オンラインにもかかわらず、同校を近年全米トップ10の常連に、2020年には全米の大学進学校1位にまで押し上げる。世界30ヵ国、全米48州から900人の天才児たちを集め、世界屈指の大学から選りすぐりの学術・教育のエキスパートが100人体制でサポート。設立15年目。反転授業を取り入れ、世界トップのクオリティ教育を実現させたことで、アメリカのみならず世界の教育界で大きな注目を集める。本書が初の著書。
【著者公式サイト】(最新情報やブログを配信中)
https://tomohirohoshi.com/

星友啓(以下、星):出口先生は、大学の役割をどのように考えていらっしゃいますか?

出口治明(以下、出口):大学の理想のあり方は、10世紀の終わりにカイロに創立された世界最古の大学のひとつ、アズハル大学の教育信条に集約されていると思います。

それは、「入学随時」「受講随時」「卒業随時」の3信条です。

「勉強したいと思ったら、若くても年を取っていても、いつでも学べる」
「自分の勉強したいことだけを学べばいい。単位もノルマもない」
「疑問が解けたらいつでも卒業して社会に出ればいい」
「そしてまたいつでも来ていい」

『フィンランド人はなぜ午後4時に仕事が終わるのか』(ポプラ社)という本によると、フィンランドではおよそ5人のうち3人が転職を経験し、その転職経験者の2人のうち1人は次の職場に移るまでに大学に行ったり、資格を取ったりしているそうです。

やりたいことや興味の対象が変わったら、いつでも大学に入って勉強できる。

これが僕の考える大学の理想型です。

大学を卒業して、社会に出て、「あれ?」と疑問に思ったことがあれば、いつでも学び直せばいいと思いますね。

星:本当にそのとおりですね。学問は人間が生きていくための知恵ですから、「実社会で使えるもの」でもなくてはいけないと思います。

大学は、学問を学問として追求する場でありながら、生きる知恵としての学問を学ぶ場でもあります。

社会がこれだけ早く動いている以上、社会に出てからも、常に学び続けなければなりません。

「22、23歳で卒業したらそれで終わり」ではなくて、出口先生がおっしゃったように、「いつでも学校に戻って、学び直して、学び終えたらまた出て行って、また戻ってきて……」という形に変わっていくべきです。

今までは、「決まった期間」に「決まった学校」に行くのが教育でしたが、現在は、教育の分散化が進んでいます。

学校以外でも、自分が身につけたいスキルや知識を得られる機会が、オンライン教育によって格段に広がりました。

生徒たちは、自分の環境やニーズに合わせた自分のための学習プログラムをつくり上げることができるようになっているのです

学びが急速に「プレイリスト化」しています。

ユネスコの報告によると、現在、世界には約2億人の大学生がいて、2030年には2倍になると考えられています。大学の校舎を2倍に増やすことはできないので、今後、オンライン教育の重要度はさらに高まると思います。

出口:オンラインを活用すれば、アズハルの3信条が実現しやすくなりそうですね。