この数年で、欧米では幻覚剤(サイケデリック)の再評価(ルネサンス)が急速に進んでいる。
イギリスのテクノロジー・ジャーナリスト、ジェイミー・バートレットは『ラディカルズ 世界を塗り替える〈過激な人たち〉』(双葉社)で、世界を変えようとする「過激なひとたち」に突撃取材しているが、そのなかに「トリップ・レポート」という章がある。ここでバートレットは「幻覚剤協会(Psychedelic Society)」なる団体がオランダで主催する「幻覚剤週末体験会」に参加する。参加者は25グラムのマジックマッシュルーム(サイロシビン)を与えられ、精神を変容させる旅(トリップ)に出る。
これだけならたんなるサイケデリック・パーティだが、興味深いのは参加の動機だ。バートレットが出会ったジェイクという30代半ばのアーティストは不安神経症とうつに苦しみ、向精神薬の依存症になったが、「幻覚剤が僕の命を救ってくれた」という。LSDやサイロシビンなどの幻覚剤はいま、終末期の患者の不安をやわらげたり、うつ病や依存症の治療薬として「真っ当な」医療関係者からも大きな注目を集めているのだ。
この会ではバートレットは取材者に徹したが、その後、自らサイロシビンを体験する機会を得た。それは次のように描写されている。
じっと木々を見ていると、それがゆっくりと変化しはじめた。脈うっているように見える。まるで呼吸しているかのようだ。(中略)そして草は、前と変わらない緑色だったが、いままでに見たどの緑色よりもはるかに緑に見えた。実際、これ以上ありえないほどの緑だった。(中略)わたしは呆然と――文字どおり口をぽかんと開けたまま――その場に立ちつくし、あのものすごい、呼吸する木々を見つめることの他にはこの世で何一つやりたいことはなかった。(中略)無であることに満ち足りた気持ち、何も考えることないのがうれしいという感覚だけがあった。(中略)わたしはそこにいると同時に、そこにいなかった。
幻覚剤はイギリスでは違法だが、オランダはマジックマッシュルームを乾燥させたものなら合法だ。そこで、訓練されたインストラクターがこのような「幻覚体験」を誘導するイベントが開催され、そこにヨーロッパじゅうから「治療」を求めるひとたちがやってくるのだという。
これを読んで社会現象としての幻覚剤に興味を持ったのだが、それがどのようなことかよくわからなかった。だがアメリカのジャーナリスト、マイケル・ポーランが「幻覚剤ルネサンス」を取材した『幻覚剤は役に立つのか』(亜紀書房)によってようやくその全貌を知ることができた。原題は“How to Change Your Mind(あなたの心を変える方法)”。
ポーランはこの本で、LSDやサイロシビンの発見から1960年代のヒッピー・ムーブメント(ティモシー・リアリーの“turn on, tune in, drop out”)、自身のトリップ体験、幻覚剤の神経科学まで広範に論じているが、ここではそのなかから「トリップ治療――幻覚剤を使ったセラピー」を紹介してみたい。こうした情報は日本にはほとんど伝えられていないので、おそらく多くのひとが驚くだろう。
幻覚剤を使ったセラピー臨床試験の驚くべき結果
ポーランによると、アメリカにおける幻覚剤ルネサンスは2011年、がん患者の不安をサイロシビンで抑制するカリフォルニア大学ロサンゼルス校のパイロット実験で始まり、それがニューヨーク大学(NYU)とジョンズ・ホポキンズ大学のより規模の大きな臨床試験につながった。
2016年、両大学が『ジャーナル・オブ・サイコファーマコロジー』誌の特別号に共同で論文を発表すると、12月、ニューヨークタイムズがそれを1面で報じた。なぜこれほど注目されたかというと、その結果が驚くべきものだったからだ。
「NYUとホポキンズ大、どちらの試験でも、約80パーセントのガン患者について、不安障害やうつ病の一般基準で、臨床的に有意な減少を示し、しかもその効果はサイロシビン・セッションのあと少なくとも6カ月は継続した。どちらの試験でも、神秘体験の強さと、症状がやわらぐ度合いとのあいだには、密接な相関関係があった。これほど劇的かつ継続的な結果が出た精神医学的治療は、これまであったとしてもごくわずかだった」とされ、アメリカ精神医学会の2人の元会長を含む精神医学界主流派の権威者たちが発見を祝うコメントを寄せた。
ただし試験数は両大学合わせても80例とごくわずかで、アメリカ政府がサイロシビンを指定薬物から外し、治療を認可するにはより大規模な臨床試験を繰り返す必要があった。そこで2017年はじめ、NYUの研究者が食品医薬品局(FDA)に第三相試験の許可を求める書類を提出すると、さらに驚くべきことが起きた。臨床試験のデータに驚愕したFDAの担当者が、研究の対象をうつ病に拡大してみないかと提案したのだ。
じつは期せずして、同じことがヨーロッパでも起きていた。2016年、終末期の患者の不安や抑うつ症状の治療にサイロシビンを使う許可を研究者たちが欧州医薬品局(EMA)に求めると、「もっと大規模に複数地点で試験してみてはどうか」と逆に促されたのだ。
このときEMAが参照したのは、イギリスのインペリアル・カレッジの研究室が行なった小規模な調査で、2016年に『ランセット・サイキアトリー』誌に掲載された。この実験では、「治療抵抗性うつ病(すくなくとも2種類の治療を試したが効果がなかった)」の男女6人ずつにサイロシビンが投与された。
その結果は、「(投与から)1週間後、被験者全員に症状の改善が見られ、3分の2は抑うつ症状がなくなり、こんなことは数年ぶりだと話す者もいた。12人のうち7人は、3カ月後もかなりの改善が持続していた。その後、合計20人にまで試験の規模が拡大され、このときは6カ月後の調査で6人に寛解の状態が持続していたが、ほかは程度の差はあれ症状が戻っていて、治療を繰り返す必要があることが示唆された。調査は規模もそう大きくないし、ランダム化比較試験でもなかったが、対象の被験者たちにサイロシビンは有害な副作用もなく許容され、大部分の明確かつ迅速な効果をあげた」とされる。
ちなみに、新薬の効果を調べるときに必須とされるランダム化や二重盲検が行なわれていないのは幻覚剤の特性による制約で、服用したとたん、どちらが幻覚剤でどちらがプラシーボ(偽薬)か、患者本人にも治験者にもわかってしまうのだ。
次のページ>> うつ病治療に画期的なドラッグが「再発見」
|
|