新ジャンルビール10月1日からの酒税改正によって、ビール、発泡酒、第三のビールの勢力図は、どう変わるのか Photo by Koyo Yamamoto

酒税値上げの背景にある
「奥の深い」話とは

 一昨日の9月30日に、私は近くのスーパー、ドラッグストア、業務スーパーなどのビール売り場を一通り巡ってみたのですが、いずれの業態の店でも、「新ジャンル」と言われる第三のビールの特売で賑わっていました。

 この現象は、10月1日から新ジャンルの酒税が上がることに対する駆け込み需要でした。ただ、今回の酒税変更にはもっと奥が深い話が2つあるのです。本稿では、それを述べたいと思います。

 1つ目は、今回の酒税変更は2016年に決定した「10年かけてビールと発泡酒、新ジャンルの酒税を同じにする」という、壮大な税の是正計画の一環だということです。そしてもう1つは、これはあまりニュースにはなっていないようですが、新型コロナで国民の所得が減少したことに呼応して、今年に入ってビールの売り上げが激減していることへの対策です。

 この税金の問題と国民の苦境や貧困の問題が、複雑に絡み合った中での新ジャンル・第三のビールの値上げ問題において、これからどのようなことが起きるのかを予測してみたいと思います。

 まず9月までの状況ですが、コンビニでビール(スーパードライや一番搾りなど)を購入すると、350ミリリットルのサイズで税込228円という価格でした。今回は税金の話をするので、以降は価格を比較する際に、消費税を加えた税込み価格と350ミリリットルのサイズで統一させてください。

 これに対して、新ジャンル(クリアアサヒやのどごし生など)は149円。ビールは80円ほど高い、ないしは1.5倍の価格という感覚になります。お酒が好きな方は、ディスカウントストアで6缶入りのパックを購入されると思います。その場合の1缶あたりで比較すると、ビールは90円ほど高い、ないしはほぼ2倍の価格になります。

 この価格差の大半は、酒税の差から生まれたものです。1缶あたりで換算すると、ビールには77円の酒税がかかりますが、新ジャンルには28円しか酒税がかからない。言い換えると、ビールは酒税が新ジャンルよりも50円ほど高いのです。