文系のなかには、理系コンプレックスを抱えている人は少なくありません。しかし、「読書においては文系がまさっている」と、この本に出合うまではそう思っていました。しかし……。新刊『理系読書 読書効率を最大化する超合理的サイクル』は、理系が実践している合理的な方法を読書に応用した技術です。著者は、東大生500人以上、医大生を2000人以上輩出した元駿台予備学校ナンバーワン化学講師で、バリバリの理系。本をまるで理科の実験のように扱い、最短最速でスキルハントする。インプットとアウトプットが速すぎて、これにはもうお手上げです。「速く読むこと」や「大量に覚えること」を目的とする読書術とは、一線を画した内容。最短最速で著者の経験知やノウハウを自分の頭にインストールし、自分の問題解決に役立てる至極の読書術です。

【実験は失敗の連続】レジリエンスが高いと、読書で成果を出しやすい?Photo:Adobe Stock

失敗することで明らかになるものがある

 問題解決に挑もうと考えたときに、脳裏をよぎるのが失敗です。「失敗したらどうしよう」「失敗したら、時間やお金を無駄にするかも……」などと不安な気持ちになることがあります。

 そんな不安は、理系的な考え方で一掃できます。理系の人は、たいがい失敗を恐れません。なぜなら、実験では成功より失敗のほうが圧倒的に多いからです。

 理論を理解し、入念に準備し、手順通りに実験を進めたとしても、なぜか失敗してしまうこともあります。

 すでにある理論の再現ではなく、未だ明らかになっていないことを発見するために行う実験ならなおさらで、日々の実験のほとんどは失敗に終わります。

 常日頃からそのような経験を重ねている理系は、実は失敗に対する免疫がかなり高いのです。

 失敗に対するレジリエンス(回復力や復元力)が高いので、いちいち落ち込むようなことはありません。

 落ち込むより先に、「なぜ失敗したのか?」「どこが悪かったのか?」と分析を始める習慣がついています。

 したがって、「失敗が怖い」「失敗するくらいなら挑戦しない」という考えはかき消されてしまうのです。

 それよりも、「やってみないことには何もわからない」「失敗すれば何かが明らかになる」「小さな失敗から成功への道筋を探りたい」という意識のほうが強いのです。

 そんな姿勢で臨めば、失敗は怖くなくなるのです。