『独学大全──絶対に「学ぶこと」をあきらめたくない人のための55の技法』が10万部を突破! 本書には東京大学教授の柳川範之氏「著者の知識が圧倒的」独立研究者の山口周氏「この本、とても面白いです」と推薦文を寄せ、ビジネスマンから大学生まで多くの人がSNSで勉強法を公開するなど、話題になっています。
この連載では、著者の読書猿さんが「勉強が続かない」「やる気が出ない」「目標の立て方がわからない」「受験に受かりたい」「英語を学び直したい」……などなど、「具体的な悩み」に回答。今日から役立ち、一生使える方法を紹介していきます。(イラスト:塩川いづみ)
※質問は、著者の「マシュマロ」宛てにいただいたものを元に、加筆・修正しています。読書猿さんのマシュマロはこちら

仕事ができない人は「相手を不安にする文章」を書いてしまうPhoto: Adobe Stock

[質問]
 今転職活動が上手くいかず内定をいただけていません。

(読書猿さんのマシュマロの)別な方への質問の答えで「正直言って、書類を作ることが必要な仕事は任せられないと感じます。読み書き能力が実用レベルにないという意味です」という言葉に、もしかしたら私もその状況なのではと考えました。

「読み書き能力が実用レベルでない」というのは具体的にいうと、表現方法なのか、思考方法なのか教えていただきたいのと、それを改善するための書籍があれば教えていただきたいです。

「何故どうして?」に答えない文章は、人を不安にさせる

[読書猿の回答]
 不満を通り越して不安を感じるレベルである理由を逐条解説しようかと思いましたが、まとめます。文中にある問いや欠落を答えたり補完することができてないと読み手に不満が生じます。これが繰り返されると不安になるレベルに至ります。

 例えるなら、挨拶して無視されるのが1、2回なら不満をおぼえるだけですが、ことごとく無視されると不安になるようなものです。

 問いや欠落を回収しない文章の例を挙げましょう。

「ダイヤモンド・オンラインのどこが素晴らしいか。私は起きるとまずうがいをする。健康のためだ。終わり」

 ダイヤモンド・オンラインの話は?と問いたくなります。そして我々の話法が通用しない奈落を覗いたような不安に襲われます。

 次の例。

「今日私は昼過ぎに出かけた。旨かった天ぷらを思い出しながら帰宅すると…」

 という文章には

「おい、まずどこ行ったのか、それを片付けてからにしてくれ」と突っ込みたくなります。

「~した。~した。~した。~した。終わり」

 日報や小学生の絵日記なら許されるでしょう。しかし「だから何?」と言いたくなる衝動を禁じ得ません。

 因果関係に言及しない文章、何故どうして?の問いを放置したままの文章に読み手はフラストレーションをおぼえます。これはメールでも、仕事の資料でも、論文でも、およそ誰かに読まれることを期待する、全ての文章に共通する法則です。

 我々は、思考を書き言葉にし、それを読み返すことで、考えることと読み書きすることを往復しながら、自問自答しを繰り返します。その中で自分の思いを整序しながら「自分の考え」なるものを構築していきます。これが書くことです。

 箇条書きと自問自答が、その基本技術となりますが、回収されない問いや欠落は、有効な自問自答が足りていない可能性をしめしています。

 なお『マジ文章書けないんだけど』は、このあたりを扱った良書だと思います。