先行きの見えない2021年。これからは「新しいこと」や「人と違ったこと」を考えるスキルが重要になってくる。だが、「考える」といっても、いったい何をどう考えればいいのか?
そんな人に読んでほしいのが、このたび刊行された書籍『考える術──人と違うことが次々ひらめくすごい思考ワザ71』だ。
著者の藤原麻里菜氏は、「無駄づくり」という異色のコンテンツをネットを中心に展開しており、これまでに何百もの作品を発表、その人気は海外にも波及し、台湾での個展では25000人もの観客が殺到、SNS再生数は4000万回にも達する話題の発明家だ。
そんな著者が、これまでに発明を何年も継続してきた中でつかんだ「考えるテクニック」をあますところなく詰め込んだのが本書だ。「何も出てこない……」とうんうんとうなっているなら、本書をパッと開いて、好きなワザを使ってみてほしい。「逆転」「主語変え」「マナー破り」「合体」「似たもの合わせ」……便利に使える思考ワザが満載である。
本稿ではこの『考える術──人と違うことが次々ひらめくすごい思考ワザ71』から特別に、一部を抜粋・編集して紹介する。

「いつも平凡なことしか思いつかない」という人が知るべき2つの意外な事実Photo: Adobe Stock

アイディアには「段階」がある

 アイディアの出し方で参考になるのが「大喜利」です。

 テレビで落語家やお笑い芸人がやっているのを見たことがある人も多いと思いますが、「こんな先生は嫌だ」というお題が出たとして、回答者は「夏休み明け、金髪になっている」「いつも教科書を忘れる」などと、とんちやボケで答えを出していくアレです。

 1つのお題には10分とか15分くらいしか時間をさかない場合が多く、回答者たちは短い時間の中で頭をフル回転させて次々にいろんな答えを出していきます。

 1つのお題について、もっとじっくり考える時間があったらもっとおもしろくなる、ということはおそらくありません。

 大喜利を見ていると、人間のアイディアの出し方には段階があるのがよくわかります。

 最初は、誰にでも思いつくようなことが出てきます。それでも次々と答えていくと、その人にしか出せないようなユニークな回答になっていきます。しかし、さらに続けていると、やがて答えはどんどん伝わりにくいことに変化していくのです。

 同じお題で考え続けていると、発想が1周も2周もしていって、何がおもしろいのかよくわからないような答えになっていってしまいがちです。

2つの考えるコツ

 つまり、大喜利から学べることは2つあると考えています。

 1つは、とにかくたくさんのアウトプットをすること

 もう1つは、いつまでもダラダラと考えずに、時間を区切って短時間で終わらせること、です。

 一人で考えるときも複数人で集まって考えるときも、終わりの時間を設定していなければ、必ず間延びしてしまうものです。大喜利と一緒で、考えが何周もしてしまい、しっくりくるアイディアが遠のいていきがちです。

 わたし自身、自分のYouTubeチャンネルのタイトルを考えたとき、「無駄づくり」という案はとうに出ていたのに、ダラダラ考えていたら2周も3周もして、「藤原麻里菜のワクワクチャンネル」という案に落ち着きそうになったことがあります。

 アイディアを考えるときは30分から1時間程度の時間を設定し、その時間内に思い浮かんだものをアウトプットして吟味してみましょう。

 時間が過ぎたらいったんやめにして、後日また頭を切り替えて、考える。これがいちばん効率的にアイディアを出せる方法ではないかと、思っています。

(本原稿は、藤原麻里菜著『考える術──人と違うことが次々ひらめくすごい思考ワザ71』の内容を抜粋・編集したものです)

藤原麻里菜(ふじわら・まりな)
1993年、横浜生まれ。発明家、映像クリエイター、作家。頭の中に浮かんだ不必要な物を何とかつくりあげる「無駄づくり」を主な活動とし、YouTubeを中心にコンテンツを広げている。SNSの総フォロワー数は20万人を超え、動画再生数は4000万回を突破、その人気は中国、アメリカ、ヨーロッパなど海外にも広がっている。2016年、Google主催「YouTubeNextUp」に入賞。2018年、国外での初個展「無用發明展――無中生有的沒有用部屋in台北」を開催、2万5000人以上の来場者を記録した。Awwwards Conference Tokyo 2020、eAT2018 in KANAZAWA、アドテック2016東京・関西などで登壇。「総務省 異能vation 破壊的な挑戦者部門 2019年度」採択。最新刊に『考える術──人と違うことが次々ひらめくすごい思考ワザ71』がある。