ビットコイン等の暗号資産急騰の背景
暗号資産の上昇が年明けに加速している。1月7日には、ビットコインの時価総額は史上初めて1兆ドルの大台にのせ、1ビットコイン当りの価格も4万ドル(円建てでは417万円)に達した(図表1)。


背景の一つは、機関投資家や企業の参画が続いていることである。昨年後半には、ペイパル、マイクロストラテジーやステートストリートなどの企業や機関投資家の参画が報じられ、上昇のきっかけとなった。これに続き、年明け1/6には、米投資会社 ワンリバー・アセットマネジメント(One River Asset Management)が、「主要取引所のコインベースを通じて史上最大規模の取引を行った」と報じられた。ワンリバーは暗号資産の運用額を2021年中に1,000億円規模まで拡大するという計画を発表している。
これらに伴い、米国の個人マネーの流出も盛んになっている。これは、例えば、暗号資産アプリのダウンロード数にも表れている。主要取引所コインベースのアプリは、1/6に、瞬間風速でアップルストアの全アプリ中全米30位まで上昇したとされる(Blockcrypto.comより)。因みに、日本の暗号資産取引所のアプリは300位近辺に主要取引所がようやく入っている程度である(Top App Ranking 400より)。いかに米国の個人の興味が高まっているかがわかる。
また、国別で見ると、足元では特に米国からの流入が増加している(図表2-1,2-2)。ユーロからの流入も、一時期は1~2%にまで落ち込んだが、足元では、日本円に迫る勢いである。1/8時点の通貨別のビットコイン取引量を見ると、前回のブームでは圧倒的だった円取引は一桁まで減少し、米ドルおよび米ドルリンクのステーブルコイン(価格が対ドルで固定されている暗号資産。USDT, USDCなどがある)からの流入が75%と圧倒的になっている。

当面のビットコインの予想価格
では、今後ビットコインの価格はどこまで上昇しうるのか。さまざまな金融機関や暗号資産投資家の2021年および中長期的な予想値をまとめてみた(図表3)。今年の年末の予想値は、5.5万ドル以下から31.8万ドルまでさまざまであるが、いずれも、現値からは大きな上昇を見込んでいる。
予想の根拠は、大きく分けて、
① 過去とのトレンドからの推計(図表3の項番1,2,4)
② 需給関係(=マイニングが制限されているので投資家は増加している)(項番2,4,5)
③ 金の時価総額との対比(項番3,4)
の3つだ。株価のような収益に基づくバリュエーションができない中では、概ねこれらが妥当なところだろう。

どの手法が信頼できるのか、まだ確立したものはないが、ここでは、①と②を組み合わせた 項番2のStock-to-Flowと、①~③を複合的に組み合わせた項番4のlongforecast.comに注目したい。
Stock-to-Flowの予想は、過去の予想の当り率が高い (図表3)。手法はシンプルで、ビットコインの半減期(マイニングの報酬を下げて供給を抑制するもの。概ね4年に1度)を起点として価格の推移を見ると、半減期後の2年程度で大きく上昇するなど、概ね同様の傾向がみられる。これでいくと、2020年5月の前回半減期から19か月となる今年の年末は、1ビットコイン=10万ドル(現値の2.6倍)に達しうると試算される。

longforecast.comは細かく毎月の予想を出しているが、計算プロセスの詳細や過去の当り率の実績が確認しにくい。それでも、ビットコイン価格にとって重要な要素を広く織り込んでいることから注目しておきたい。2021年末の予想値は12.7万ドル(現値の3.3倍)となっている。
中長期的な予想は更に難しいが、その多くが、根拠として金の時価総額との対比を挙げている(前掲図表3)。積極財政によるドルの信認低下も要因とされている。新型コロナによる積極財政は当面続くとみられることから、ドル離れによる暗号資産の需要で、ビットコインが10万ドルをゆうに超えるという超強気予想も、あながち荒唐無稽ではなくなるかもしれない。
■ご留意いただきたい事項
マネックス証券(以下当社)は、本レポートの内容につきその正確性や完全性について意見を表明し、また保証するものではございません。記載した情報、予想および判断は有価証券の購入、売却、デリバティブ取引、その他の取引を推奨し、勧誘するものではございません。当社が有価証券の価格の上昇又は下落について断定的判断を提供することはありません。
本レポートに掲載される内容は、コメント執筆時における筆者の見解・予測であり、当社の意見や予測をあらわすものではありません。また、提供する情報等は作成時現在のものであり、今後予告なしに変更又は削除されることがございます。
当画面でご案内している内容は、当社でお取扱している商品・サービス等に関連する場合がありますが、投資判断の参考となる情報の提供を目的としており、投資勧誘を目的として作成したものではございません。
当社は本レポートの内容に依拠してお客様が取った行動の結果に対し責任を負うものではございません。投資にかかる最終決定は、お客様ご自身の判断と責任でなさるようお願いいたします。
本レポートの内容に関する一切の権利は当社にありますので、当社の事前の書面による了解なしに転用・複製・配布することはできません。当社でお取引いただく際は、所定の手数料や諸経費等をご負担いただく場合があります。お取引いただく各商品等には価格の変動・金利の変動・為替の変動等により、投資元本を割り込み、損失が生じるおそれがあります。また、発行者の経営・財務状況の変化及びそれらに関する外部評価の変化等により、投資元本を割り込み、損失が生じるおそれがあります。信用取引、先物・オプション取引、外国為替証拠金取引をご利用いただく場合は、所定の保証金・証拠金をあらかじめいただく場合がございます。これらの取引には差し入れた保証金・証拠金(当初元本)を上回る損失が生じるおそれがあります。
なお、各商品毎の手数料等およびリスクなどの重要事項については、マネックス証券のウェブサイトの「リスク・手数料などの重要事項に関する説明」(※)をよくお読みいただき、銘柄の選択、投資の最終決定は、ご自身のご判断で行ってください。
((※)https://info.monex.co.jp/policy/risk/index.html)
■利益相反に関する開示事項
当社は、契約に基づき、オリジナルレポートの提供を継続的に行うことに対する対価を契約先金融機関より包括的に得ておりますが、本レポートに対して個別に対価を得ているものではありません。レポート対象企業の選定は当社が独自の判断に基づき行っているものであり、契約先金融機関を含む第三者からの指定は一切受けておりません。レポート執筆者、並びに当社と本レポートの対象会社との間には、利益相反の関係はありません。
◆1月~12月までのお得な株主優待の内容はココでチェック!
※株主優待を新設・変更した銘柄の最新情報は
株主優待【新設・変更・廃止】最新ニュース[2019年]でチェック!
◆マネックス証券 | |||
株式売買手数料(指値) | 口座開設 | ||
10万円 | 30万円 | 50万円 | |
100円 | 250円 | 450円 | |
【マネックス証券のメリット】 日本株投資に役立つ「決算&業績予想」、信用取引ではリスク管理に役立つ信用取引自動決済発注サービス「みまもるくん」が便利。米国株は最低手数料5ドル(税抜)からお手軽に投資が可能で、米国ETFを通じて世界中に分散投資できる。投資先の調査、リスク管理、リスク分散など、じっくり腰をすえた大人の投資ができる証券会社と言えるだろう。一方、短期・中期のトレードに役立つツールもそろっている。逆指値ほか多彩な注文方法が利用できる上に、板発注が可能な高機能無料ツール「新マネックストレーダー」が進化中だ。日本株、米国株、先物取引についてロボットの投資判断を日々配信する「マネックスシグナル」も提供しており、スイングトレードに役立つ。 |
|||
【関連記事】 ◆AKB48の4人が株式投資とNISAにチャレンジ!「株」&「投資信託」で資産倍増を目指せ!~第1回 証券会社を選ぼう~ ◆マネックス証券おすすめのポイントはココだ!~日本株手数料の低さ、ユニークな投資ツールが充実しているネット証券大手 |
|||