↓今注目の「投資テーマ」の解説&銘柄はこちら!↓ | ||||||
●脱炭素 | ●水素 | ●全固体電池 | ||||
●脱プラスチック | ●少子化対策 | ●無人店舗 | ||||
●再生可能エネルギー | ●行政デジタル化 | ●EC(ネット通販) | ||||
●ドローン | ●RFID | ●ゲーム | ||||
●米株/EV | ●米株/燃料電池 | ●米株/GAFA | ||||
●米株/治療薬 | ●米株/ワクチン | ●米株/DX | ||||
●米株/バイデン大統領 | ●米株/高利回りETF | ●米株/金(ゴールド) |
今週の日経平均株価は、バイデン政権への期待感から上昇!
「再生エネルギー」関連銘柄への物色も目立つ
今週(1月18日〜22日)の日経平均株価は上昇しました。
週初は、米国市場が3連休だった影響もあって利食いの売りが先行しましたが、1月20日に就任式を控えたバイデン政権への期待感もあり、押し目買い意欲の強さも目立ちました。
そして1月20日にバイデン氏が第46代大統領に就任すると、特段トラブルがなかったことから待機していた資金が市場に流入し、ご祝儀的な相場展開から米国市場が上昇。また、1月19日にネットフリックス(NFLX)が好決算を発表したことで、GAFA銘柄などクオリティ株(収益性が高く、財務的にも安定している銘柄)の物色が強まりました。
こうした一連の流れを受けた日経平均株価も上昇し、一時は2万8800円台を回復する場面も見られました。週末の金曜日には、日経平均株価こそ利益確定の流れが優勢になって下落しましたが、米国のナスダックが最高値を更新したことが刺激材料となり、東証マザーズ指数が強い動きを見せるなど、ネット関連の中小型株が好調でした。

※画像をクリックすると最新のチャートへ飛びます
拡大画像表示

※画像をクリックすると最新のチャートへ飛びます
拡大画像表示
また、バイデン大統領は、就任後にパリ協定に復帰すると伝わっていたこともあり、水素など「再生エネルギー」関連への物色も見られました
来週の日経平均株価は、値動きの少ない膠着した展開に!
「再生エネルギー」関連銘柄は、押し目買いスタンスで
【来週の日経平均株価の想定レンジ】
2万8500円 ~ 2万9000円
来週(1月25日〜29日)は日米で決算発表が本格化することから、日経平均株価は、値動きが少なく膠着感が強まりやすいでしょう。足元で2万8500円辺りでの底堅さが意識されているため、2万8500~2万9000円辺りでのレンジ推移が継続すると見ています。
日経平均株価の値動きが少ない分、投資家の興味は決算を手掛かりとした個別銘柄に向かいやすいと思われます。決算内容が評価されると、その銘柄の関連セクターや関連テーマなどへ「思惑買い」が波及することが期待できます。
また、バイデン政権への期待感から、引き続き「脱炭素」を中核とした「再生エネルギー」関連への押し目買い意欲は強いでしょう。
【※関連記事はこちら!】
⇒日経平均株価の“押し目”に、世界的な国策テーマ株である「脱炭素」関連株を狙え! 太陽光発電や蓄電池、水素、EV(電気自動車)の関連銘柄の株価に要注目!
⇒「脱炭素」は、日米両国で強力に推進される超大型の“国策テーマ”! 「電気自動車(EV)」「再生可能エネルギー」「水素」など、注目の関連銘柄24社を一挙紹介!
⇒「全固体電池」関連銘柄を解説! リチウム電池からの移行が予測される「全固体電池」は、“未来の蓄電池”としてEV(電気自動車)などには欠かせない部品に!
さらに、来週1月26日には、国際通貨基金(IMF)が新たな「世界経済見通し」を発表する予定なので、要注目です。日本経済については、昨年12月に発表された追加刺激策により、2021年の成長率がやや引き上げられる可能性があります。実際に日本が引き上げられると、海外勢による日本株比率の引き上げにもつながりそうです。
【今週の値上がり率・値下がり率・出来高ランキング】
ケアサービスが+73.76%で値上がり率トップ!
ここからは、今週、値動きが目立った個別銘柄を見ていきましょう。
今週の値上がり率ランキング1位はケアサービス(2425)で、2021年3月期の業績予想が上方修正されたことが好感されました。営業利益が前回の6000万円から2億6000万円と大幅に増額しており、減益予想から一転して大幅な増益見通しとなりました。株価は、連日のストップ高での急伸となりました。
値上がり率2位はフルッタフルッタ(2586)。カナダのトロント大学と「アサイーが新型コロナウイルス起因のNLRP3インフラマソーム誘発性炎症を抑制する効果」に関する実証実験を行う契約を締結したとの発表が引き続き材料視され、買いが継続しました。
値上がり率2位はトランスジェニック(2342)でした。子会社の医化学創薬が、新型コロナウイルスのタンパク質に結合する抗体を発売すると発表したことが材料視されて急騰し、連日で昨年来高値を更新しました。
一方、値下がり率ランキングのトップはユーラシア旅行社(9376)で、新型コロナウイルスの影響による業績懸念が再燃しました。株価は1月13日以降、8営業日続落となり、昨年10月以来の水準まで下落しています。
値下がり率2位のINEST(3390)は、第三者割当による需給悪化懸念により、昨年後半から上昇して100円を割り込んでいた株価が一時157円まで高騰しました。しかし、その後は急落の流れとなり、今週も見切り売りが優勢となりました。
■今週の値上がり率 トップ5 | ||
順位 | 先週末比(%) | 銘柄名(市場・コード)※クリックで最新株価・チャートへ |
1 | +73.76 | ケアサービス(JQ・2425) |
2 | +59.30 | フルッタフルッタ(マザ・2586) |
3 | +53.65 | トランスジェニック(マザ・2342) |
4 | +47.53 | 東京製綱(東1・5981) |
5 | +43.75 | 大谷工業(JQ・5939) |
■今週の値下がり率 ワースト5 | ||
順位 | 先週末比(%) | 銘柄名(市場・コード)※クリックで最新株価・チャートへ |
1 | −30.10 | ユーラシア旅行社(JQ・9376) |
2 | −22.03 | INEST(JQ・3390) |
3 | −13.95 | アサヒ衛陶(東2・5341) |
4 | −13.89 | プレサンスコーポレーション(東1・3254) |
5 | −12.19 | グッドライフカンパニー(JQ・2970) |
■今週の出来高 トップ5 | ||
順位 | 出来高(株) | 銘柄名(市場・コード)※クリックで最新株価・チャートへ |
1 | 522,383,700 | 音通(東2・7647) |
2 | 259,319,700 | 三菱UFJフィナンシャル・グループ(東1・8306) |
3 | 237,780,400 | 東京電力ホールディングス(東1・9501) |
4 | 156,709,300 | CAICA(JQ・2315) |
5 | 99,484,000 | 日産自動車(東1・7201) |
【来週の主要イベント】
米国のFOMCやパウエルFRB議長の会見、
日米企業の決算発表に注目!
来週は以下のようなイベントが予定されています。
<1月25日(月)>
◆決算発表:JSR(4185)、弁護士ドットコム(6027)、日本電産(6594)
◆ラガルド欧州中央銀行(ECB)総裁発言
◆独1月IFO企業景況感指数
◆露12月実質鉱工業生産
<1月26日(火)>
◆12月企業向けサービス価格指数
◆決算発表:マクアケ(4479)、ディスコ(6146)、日東電工(6988)
◆米連邦公開市場委員会(FOMC)
◆英12月失業率/失業保険申請件数
◆米11月ケース・シラー米住宅価格指数
◆米1月消費者信頼感指数(コンファレンス・ボード)
◆米1月リッチモンド連銀製造業指数
◆決算発表:アドバンスト・マイクロ・デバイス(AMD)、マイクロソフト(MSFT)、ザイリンクス(XLNX)
<1月27日(水)>
◆11月景気先行指数/一致指数改定値
◆決算発表:信越化学工業(4063)、サイバーエージェント(4751)、オムロン(6645)
◆独2月GFK消費者信頼感調査
◆米MBA住宅ローン申請指数
◆米12月耐久財受注
◆米連邦公開市場委員会(FOMC)、政策金利発表
◆パウエル米連邦準備理事会(FRB)議長会見
◆決算発表:アップル(AAPL)、ボーイング(BA)、フェイスブック(FB)、ラムリサーチ(LRCX)、テスラ(TSLA)
<1月28日(木)>
◆12月小売業販売額
◆12月百貨店・スーパー販売額
◆決算発表:オリエンタルランド(4661)、富士通(6702)、アドバンテスト(6857)
◆独1月消費者物価指数(CPI)速報値
◆米前週分新規失業保険申請件数
◆米10-12月期四半期実質国内総生産(GDP)速報値
◆米12月景気先行指標総合指数
◆決算発表:USスチール(X)
<1月29日(金)>
◆1月東京都区部消費者物価指数(CPI)
◆12月失業率/有効求人倍率
◆12月鉱工業生産速報値
◆12月新設住宅着工戸数
◆決算発表:味の素(2802)、アステラス製薬(4503)、第一三共(4568)、TDK(6762)
◆独10-12月期国内総生産(GDP)速報値
◆米10-12月期四半期雇用コスト指数
◆米12月個人所得
◆米1月シカゴ購買部協会景気指数
◆米1月ミシガン大学消費者態度指数
◆決算発表:キャタピラー(CAT)
【来週の注目銘柄】
「Sun Asterisk」「トリドールホールディングス」「Sansan」
の3銘柄をピックアップ!
来週、注目したい銘柄は、この3つです。
Sun Asterisk(2021年1月22日時点) | ||||
業種 | 市場・コード | 株価 | 予想PER | 実績PBR |
情報・通信 | マザ・4053 | 2569円 | 123.6倍 | 19.36倍 |
昨年9月以降、調整が続いているが、ここからのリバウンドに期待 あらゆる産業のデジタライゼーションを促進するため、新規事業やデジタルトランスフォーメーション(DX)、プロダクト開発を成功に導くための「クリエイティブ&エンジニアリング」と「タレントプラットフォーム」の2つのサービスを提供。エンジニアやUXデザイナー、ITコンサルタント、ビジネスコンサルタント、事業開発ディレクターなど、多彩な専門家が事業支援を行っています。足元の業績は好調で、2020年12月期には前年同期比79.2%の営業増益を見込んでいます。株価は、昨年7月31日にIPO(新規上場)した後、9月に付けた高値4765円をピークに調整が続いていますが、昨年9月に80倍を超えていた信用倍率(買い残高÷売り残高)が現在3倍台まで低下しており、買い方の需給調整は一巡していると見られるため、ここからのリバウンドが期待できます。 |
||||
トリドールホールディングス(2021年1月22日時点) | ||||
業種 | 市場・コード | 株価 | 予想PER | 実績PBR |
小売業 | 東1・3397 | 1474円 | −倍 | 3.10倍 |
「丸亀ランチセット」が好調で、アジアを中心に海外展開も加速! 釜揚げうどん「丸亀製麺」が主力の外食チェーンです。新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、一部店舗で休業または営業時間の短縮を行っています。一方でテイクアウトは順調。昨年11月より販売を開始した「丸亀ランチセット」が人気で、1月19日から3月末までの復活販売を決定しています。昨年12月には傘下のグループ企業を通じて、インドネシア3店舗、フィリピン1店舗、ベトナム2店舗の計6店舗を新規出店。さらに、東南アジアを中心に人気の高いヌードルショップ「Boat Noodle」をマレーシアに2店舗オープンするなど、海外展開を加速させています。株価は、1月8日の安値1302円を底値にリバウンドを見せており、昨年9月に付けた高値1572円を射程内にとらえています。 |
||||
Sansan(2021年1月22日時点) | ||||
業種 | 市場・コード | 株価 | 予想PER | 実績PBR |
情報・通信 | 東1・4443 | 8980円 | 508.4倍 | 25.57倍 |
東証1部への市場変更により、機関投資家などからの資金流入に期待 法人向けクラウド名刺管理サービスなど、名刺管理を起点に企業のデジタルトランスフォーメーション(DX)を推進しています。名刺管理サービスで8割超のシェアを持ち、数名規模から大手まで約7000社もの企業で採用されています。名刺をはじめとしたあらゆる「顧客データ」を連携することにより、働き方を変え、企業の成長を後押しします。1月21日の東証1部への市場変更を材料に足元で急伸しましたが、今後はインデックス連動ファンドなどからの資金流入も意識されるので、押し目狙いの銘柄として注目しておくといいでしょう。 |
||||
【※今週のピックアップ記事!】
⇒「全固体電池」関連銘柄を解説! リチウム電池からの移行が予測される「全固体電池」は、“未来の蓄電池”としてEV(電気自動車)などには欠かせない部品に!
⇒日経平均株価の“押し目”に、世界的な国策テーマ株である「脱炭素」関連株を狙え! 太陽光発電や蓄電池、水素、EV(電気自動車)の関連銘柄の株価に要注目!
↓今注目の「投資テーマ」の解説&銘柄はこちら!↓ | ||||||
●脱炭素 | ●水素 | ●全固体電池 | ||||
●脱プラスチック | ●少子化対策 | ●無人店舗 | ||||
●再生可能エネルギー | ●行政デジタル化 | ●EC(ネット通販) | ||||
●ドローン | ●RFID | ●ゲーム | ||||
●米株/EV | ●米株/燃料電池 | ●米株/GAFA | ||||
●米株/治療薬 | ●米株/ワクチン | ●米株/DX | ||||
●米株/バイデン大統領 | ●米株/高利回りETF | ●米株/金(ゴールド) |
【2021年1月2日時点】 【証券会社おすすめ比較】 手数料、取引ツールetc.で総合比較! おすすめネット証券はココだ! |
||||||
株式売買手数料(税抜) | 投資信託 | 外国株 | ||||
1約定ごと | 1日定額 | |||||
10万円 | 20万円 | 50万円 | 50万円 | |||
◆松井証券 ⇒詳細情報ページへ | ||||||
0円 (1日定額) |
0円 (1日定額) |
0円 (1日定額) |
0円/日 | 1353本 | ― | |
【松井証券のおすすめポイント】 1日定額制プランしかないものの1日の約定金額の合計が50万円以下であれば売買手数料が無料という手数料体系は非常に魅力的。資金が少なく、複数の銘柄に分散投資する初心者の個人投資家にはおすすめだ。さらに、2020年のJCSI(日本版顧客満足度指数)調査で、ネット証券部門の総合評価で1位を獲得! その使い勝手は、チャート形状で銘柄を検索できる「チャートフォリオ」を愛用している株主優待名人・桐谷さんも「初心者に特におすすめ」と太鼓判を押す。また、デイトレード限定で手数料が無料になる「一日信用取引」、手数料が激安になる「一日先物取引」など、専業デイトレーダーにとって利便性の高いサービスも充実している。 ※ 株式売買手数料に1約定ごとのプランがないので、1日定額制プランを掲載。 |
||||||
【関連記事】 ◆松井証券はどうして投資信託の取扱数が少ないのか? あえて取扱数で勝負せず、松井証券が「顧客に無駄なコストを使わせない」という理念にこだわる理由とは ◆【松井証券のおすすめポイントは?】1日50万円以下の株取引は手数料0円(無料)! その他の無料サービスと個性派投資情報も紹介 ◆「株初心者が口座開設するなら、おすすめのネット証券はどこ?」桐谷さんのおすすめは松井、SBI、東海東京の3社! |
||||||
【期間限定のお得なキャンペーンを実施中!】 | ||||||
◆SBI証券 ⇒詳細情報ページへ | ||||||
0円 (1日定額) |
0円 (1日定額) |
0円 (1日定額) |
0円/日 | 2650本 | ○ 米国、中国、 韓国、ロシア 、アセアン |
|
【SBI証券のおすすめポイント】 ネット証券最大手。2020年10月から売買手数料を引き下げ、1日定額制コースだと現物・制度信用・一般信用取引がそれぞれ1日100万円まで、合計で1日最大300万円まで売買手数料が0円と非常に低コスト。投資信託の数が業界トップクラスなうえ100円以上1円単位で買えるので、投資初心者でも気軽に始められる。さらに、IPOの取扱い数は、大手証券会社を抜いてトップ。PTS取引(私設取引システム)も利用可能で、一般的な取引所より有利な価格で株取引できる場合もある。海外株式は、米国、中国、ロシアのほか、アセアン株式も取り扱うなど、とにかく商品の種類が豊富だ。米国株が、2019年7月の値下げにより売買手数料が最低0米ドルから取引可能になったのも魅力。低コストで幅広い金融商品に投資したい人には、必須の証券会社と言えるだろう。「2020年 オリコン顧客満足度ランキング ネット証券」では、5年連続13度目の1位を獲得。 |
||||||
【SBI証券の関連記事】 ◆【SBI証券の特徴とおすすめポイントを解説!】株式投資の売買手数料の安さは業界トップクラス! IPOや米国株、夜間取引など、商品・サービスも充実 ◆「株初心者&株主優待初心者が口座開設するなら、おすすめのネット証券はどこですか?」桐谷さんのおすすめは松井、SBI、東海東京の3社! |
||||||
◆LINE証券 ⇒詳細情報ページへ | ||||||
80円 ※ |
90円 ※ |
220円 ※ |
— | 30本 | — | |
【LINE証券のおすすめポイント】 サービス開始時は単元未満株と投資信託のみだったが、2020年5月から、1単元単位で売買する通常の現物株取引もスタート。買付時の売買手数料が無料というユニークな料金プランで、買付+売却のトータルで比較すると業界最低水準の売買手数料となっている。スマホでの使いやすさに徹底的にこだわったシンプルな取引画面は、初心者にも直感的にわかりやすいデザインになっている。また、東証上場の1015銘柄に限り1株単位での売買が可能! その売買手数料が日中なら約定金額の0.2〜0.4%と単元未満株取引の売買手数料としては格安なのも大きなメリット。 ※ 売買手数料は買付時が無料で売却時のみ発生するので、他社と比較しやすいように売却時の売買手数料を1/2にしたものを掲載。 |
||||||
【関連記事】 ◆LINE証券の「初株チャンスキャンペーン」で株の購入代金がもらえる!【マンガで読む「LINE証券」お手軽投資体験記】 ◆【LINE証券の特徴とおすすめポイントを解説!】1株から株が売買できるうえに、売買手数料も激安! “株初心者の使いやすさ”にこだわった「スマホ証券」 ◆1株(単元未満株)から株が買える証券会社を比較! 株初心者でも“少額で株式投資を始められる”証券会社の売買手数料や取扱商品、おすすめポイントを解説! ◆株初心者は「1株=数百円」から始めるのがおすすめ! “1株単位”で株が買える「5つのサービス(LINE証券・ネオモバ・S株など)」の手数料や銘柄数、注文時間を解説 |
||||||
【期間限定!お得なキャンペーンを実施中!】 | ||||||
1約定ごと(税抜) | 1日定額(税抜) | 投資信託 ※1 |
外国株 | |||
10万円 | 20万円 | 50万円 | 50万円 | |||
◆楽天証券 ⇒詳細情報ページへ | ||||||
0円 (1日定額) |
0円 (1日定額) |
0円 (1日定額) |
0円/日 | 2700本 | ○ 米国、中国 、アセアン |
|
【楽天証券のおすすめポイント】 1約定ごとプラン5は、手数料が低水準のうえ、手数料の1〜3%をポイント還元! また、2020年12月7日から1日定額コースの料金が引き下げられ、1日100万円以下なら売買手数料が無料に! さらに、楽天カードで投信積立を行うと1%分のポイントが付与されるうえ、投資信託を持っているだけでポイントが貯まるので、長期的に積立投資を考えている人にはおすすめだろう。貯まったポイントは、楽天スーパーポイントやJALマイルに交換可能。楽天スーパーポイントは、国内現物株式や投資信託の購入にも利用できる。また、取引から情報収集、入出金までできるトレードツールの元祖「マーケットスピード」が有名で、数多くのデイトレーダーも利用。ツール内では日経新聞の記事も無料で読むことができる。さらに、投資信託数が2000本以上と多く、米国や中国、アセアンなどの海外株式、海外ETF、金の積立投資もできるので、長期的な分散投資がしやすいのも便利だ。 |
||||||
【関連記事】 ◆「楽天証券」や「SBI証券」など、5つの証券会社が売買手数料を大幅値下げ! 「1日最高40万円」の取引まで無料で売買できるお得なネット証券も登場! ◆楽天証券おすすめのポイントはココだ!~使いやすいトレードツール「MARKETSPEED」がおすすめ! ◆「日経新聞」「会社四季報」を無料で読める証券会社を解説! 利用料0円ながら、紙媒体では読めない独自記事や先行情報を掲載し、記事の検索機能も充実 |
||||||
◆マネックス証券 ⇒詳細情報ページへ | ||||||
100円 | 180円 | 450円 | 500円/日 | 1170本 | ○ 米国、中国 |
|
【マネックス証券のおすすめポイント】 1注文30万円までなら手数料の安さはトップクラス。小型株中心に売買する人には、魅力的な値段設定と言える。米国株も最低手数料0ドルから買えるので、非常にお手軽だ。多彩な注文方法や板発注が可能な高機能無料ツール「マネックストレーダー」など、トレードに役立つツールもそろっている。中でも、日本株、米国株、先物取引についてロボットの投資判断を日々配信する「マネックスシグナル」は、スイングトレードのときに参考にしたい。毎月5000円の掛金から始められる低コストなiDeCoサービスも行っている。 |
||||||
【関連記事】 ◆マネックス証券のNISA口座は手数料が一番お得! 国内株は無料、外国株も買付が無料のうえ、外国株やIPOの銘柄数も多いので、投資初心者におすすめ! ◆【マネックス証券おすすめのポイントは?】日本株手数料の低さ、ユニークな投資ツールが充実! |
||||||
【人気の「米国株」の銘柄数がトップラクス!】 | ||||||
◆SBIネオトレード証券(旧:ライブスター証券) ⇒詳細情報ページへ | ||||||
80円 | 97円 | 180円 | 400円/日 | 2本 | ― | |
【SBIネオトレード証券のおすすめポイント】 以前はライブスター証券だったが、SBIホールディングスの傘下に入ったことで2021年1月から現在の名称に。取引手数料は、現物株、信用取引ともにネット証券最安レベル。現物株は、1約定ごとの「一律(つどつど)プラン」でなら、約定代金5万円以下なら売買手数料が50円。さらに、信用取引の売買手数料はなんと0円で、その手数料の安さは株主優待名人・桐谷さんのお墨付き。口座開設から40営業日(約2カ月)までは、現物株、先物・オプションの取引手数料が無料になるキャンペーンも長年にわたって実施中。無料の取引ツール「NEOTRADE」は高機能化が進んおり、特殊注文機能も完備。低コストで株や先物取引をアクティブにトレードしたい人にはもちろん、売買頻度の少ない初心者や中長期の投資家にもおすすめの証券会社と言えるだろう。 |
||||||
【関連記事】 ◆【ネット証券おすすめ比較・2019年版】株の売買手数料を比較したらあのネット証券会社が安かった! ◆株主優待名人の桐谷さんお墨付きのネット証券は? 手数料、使い勝手で口座を使い分けるのが桐谷流! |
||||||
1約定ごと(税抜) | 1日定額(税抜) | 投資信託 ※1 |
外国株 | |||
10万円 | 20万円 | 50万円 | 50万円 | |||
◆GMOクリック証券 ⇒詳細情報ページへ | ||||||
88円 | 98円 | 241円 | 399円/日 | 115本 | ― | |
【GMOクリック証券のおすすめポイント】 売買手数料は、1約定ごと、1日定額制ともに最安レベルで、コストにうるさい株主優待名人・桐谷広人さんも利用しているとか。信用取引の売買手数料と買方金利・貸株料も最安値レベルで、一般信用売りも可能だ! 近年は、各種ツールや投資情報の充実度もアップしており、売買代金では5大ネット証券に食い込むほど急成長している。商品の品揃えは、株式、先物・オプション、FXのほか、CFDまである充実ぶり。CFDでは、各国の株価指数のほか、原油や金などの商品、外国株など多彩な取引が可能。この1社でほぼすべての投資対象をカバーできると言っても過言ではないだろう。頻繁に売買しない初心者やサラリーマン投資家はもちろん、信用取引やCFDなどのレバレッジ取引も活用する専業デイトレーダーまで、幅広い投資家におすすめ! |
||||||
【関連記事】 ◆「株主優待のタダ取り(クロス取引)」で得するなら、GMOクリック証券がおすすめ! 一般信用の「売建」を使って、ノーリスクで優待をゲットする方法を解説! ◆GMOクリック証券を「無料」で利用する裏ワザとは? グループ会社の株主優待を効率よく利用することで、1年間に「最大375回分」の売買手数料が0円に! ◆億トレーダーが初心者におすすめの証券会社を紹介! NISA口座の売買手数料無料のSBI証券と、株主優待で売買手数料が無料になるGMOクリック証券がおすすめ |
||||||
◆DMM.com証券(DMM株) ⇒詳細情報ページへ | ||||||
80円 | 97円 | 180円 | ― | ― | ○ 米国 |
|
【DMM.com証券のおすすめポイント】 国内株式と外国株のトレードに特化したネット証券で、最大のメリットは売買手数料の安さ。1約定5万円までなら50円(税抜)で売買可能! 大手ネット証券と比較すると、約定金額が大きいほど割安度が高い。また、売買手数料の1%分のポイントが貯まるのもメリットだ。取引ツールは、シンプル機能の「DMM株 STANDARD」と高機能な「DMM株 PRO」の2種類。スマホ用アプリも「かんたんモード」と「ノーマルモード」を使い分ける形になっており、初級者から中上級者まで、あらゆる個人投資家にとってトレードしやすい環境が整っている。2019年2月からIPOの取り扱いもスタート。委託販売のみなので割当数は少なめだが、口座に資金がなくてもIPOの抽選に申し込めるのは大きなメリットだ。新規口座開設で1カ月間手数料無料。また、口座開設完了者の中から抽選で毎月10名に2000円がキャッシュバックされる。口座開設手続きが期間に迅速で、最短で申し込んだ当日に取引が可能になる点も便利。 |
||||||
【関連記事】 ◆DMM.com証券「DMM株」は、売買手数料が安い! 大手ネット証券との売買コスト比較から申込み方法、お得なキャンペーン情報まで「DMM株」を徹底解説! ◆【証券会社比較】DMM.com証券「DMM株」は、国内株式のトレードに特化したオンライントレードサービス。業界最安値水準の売買手数料が最大の魅力! |
||||||
◆野村證券 ⇒詳細情報ページへ | ||||||
139円 | 300円 | 477円 | ― | 1179本 | ○ 米国、中国、 欧州、アセアン |
|
【野村證券のおすすめポイント】 国内最大手の証券会社なので、安心感は抜群! 最近ではインターネットにも力を入れており、ネット取引専用口座「野村ネット&コール」は、店頭での窓口取引にくらべて売買手数料が大幅にお得になっている。また、大手証券会社だけあって、投資情報や銘柄分析レポートが充実しており、専門家による数多くの調査レポート動画も視聴可能。さらに、IPO取り扱い数がトップクラスなのも大きなメリット。特に主幹事数が多いので、本気でIPO投資をするならぜひ口座を持っておきたい証券会社だ。会社やレジャーなどの外出先でも株価のチェックや取引をしたい人には、スマホ用株アプリ「野村株アプリ」が便利。 |
||||||
【関連記事】 ◆【証券会社比較】野村證券の「現物手数料」「信用取引コスト」から「取扱商品」、さらには「最新のキャンペーン情報」までまとめて紹介! ◆IPO(新規公開株)の主幹事数・取扱銘柄数で選ぶ! より多くの当選が期待できるおすすめ証券会社 ◆「野村證券が主幹事のIPOは公募割れなし」は本当? イベント投資の達人・夕凪氏が過去のデータを分析し、IPO投資に役立つ「アノマリー」を徹底検証! |
||||||
※手数料などの情報は定期的に見直しを行っていますが、更新の関係で最新の情報と異なる場合があります。最新情報は各証券会社の公式サイトをご確認ください。売買手数料は、1回の注文が複数の約定に分かれた場合、同一日であれば約定代金を合算し、1回の注文として計算します。投資信託の取扱数は、各証券会社の投資信託の検索機能をもとに計測しており、実際の購入可能本数と異なる場合が場合があります。 |

【SBI証券×ザイ・オンライン】タイアップ企画
新規口座開設+条件クリアした人全員に
現金2000円プレゼント!⇒関連記事はこちら
1約定ごとの手数料がお得! | もれなく2500円プレゼント | 株の売買手数料がお得! |
---|---|---|
SBI証券 日本株は、1日50万円までの 取引なら売買手数料が0円! |
岡三オンライン証券 1日定額プランで 手数料を大幅値下げ! |
松井証券 1日50万円までの取引 なら売買手数料0円! |
ネット証券最大手で、ザイ・オンラインでも人気NO.1⇒関連記事 | 2017年の秋からIPO取扱数がトップクラスに!⇒関連記事 | 優待名人・桐谷さんも「便利でよく使う」とおすすめ!⇒ 関連記事 |