日本銀行が19日、政策決定会合の結果と、注目の「金融政策の点検」を発表、長期金利の変動幅をわずかに拡大するとともに、ETF購入を調整した(図表1)。
具体的には、10年国債の目標金利についてはゼロ%を中心とし、変動幅を上下0.20%から0.25%に拡大した。
また、ETF購入については、若干複雑だが、1)年間12兆円という買い入れ上限は維持、2)但し、「年間6兆円を原則」としていた点は削除、3)買い入れ対象を、TOPIX、日経225とJPX日経400から、TOPIX連動のみに狭めた。つまり、今後はコンスタントに買うとは限らないが、下落時の買い支えの可能性は残された。対象については、ファーストリテイリングなど一部の銘柄の保有比率が高まることに配慮し、幅広く購入できるTOPIXベースとした。
加えて銀行の貸出促進のための付利制度が新設された。これについて日銀は、マイナス金利を深掘りした場合に貸出が縮小してしまうリスクを避けるため、としている。更なる緩和の手段があることを示したものだ。

注目点と市場への影響
今回の政策決定会合は、「点検」の結果日銀がどのような政策変更を行うのかが大いに注目されていたが、ETF購入対象を狭めたことと、新たな銀行付利制度を設けた以外は、従来報道されていた通りとなった。
目標長期金利のレンジについては、わずか5bpの拡大であり、かつ、昨日の後場に報道された時点で既に金利は上昇していたため、今日の発表後には(一旦スパイクしたが)わずかな上昇で着地した (図表2-1)。足元では、日本の金利は米国の上昇に連動しなくなっており(図表2-2)、今日の発表も通過したことから、日本の金利については当面大幅な上昇は考えにくいだろう。


一方、ETF購入枠については、今回の変更の結果、日銀のコンスタントな買いが入りにくくなるという点で、どちらかといえば市場にはマイナスである。特に、対象から外れた日経平均は、政策発表後下落し、NT倍率は急低下した(図表3)。

しかし、今後の市場に対する今回の政策変更の影響は少ないだろう。
年明け以降、日銀の購入額は極めて小さくなっていたにも関わらず、株式市場は自律的に上昇してきている (図表4)。日銀の買い支えに依存していたわけではない。

また、個人投資家の買い意欲も一層高まっている。直近のマネックス個人投資家サーベイによると、個人投資家は、消費は抑制的な割に、投資意欲は、極めて旺盛である。(図表5-1、5-2)。この傾向は若年層で特に強くなっているが、足元では40-50代にも同様の傾向が見られる。更に、残された「上限12兆円」という巨大な購入枠は下落時のバックストップとしては十分であり、投資家の心理的な安心感につながる。
今回日銀の「点検」というリスクイベントを無難に通過したことから、日本の株式市場は当面強いモメンタムを維持できると考えられよう。


■ご留意いただきたい事項
マネックス証券(以下当社)は、本レポートの内容につきその正確性や完全性について意見を表明し、また保証するものではございません。記載した情報、予想および判断は有価証券の購入、売却、デリバティブ取引、その他の取引を推奨し、勧誘するものではございません。当社が有価証券の価格の上昇又は下落について断定的判断を提供することはありません。
本レポートに掲載される内容は、コメント執筆時における筆者の見解・予測であり、当社の意見や予測をあらわすものではありません。また、提供する情報等は作成時現在のものであり、今後予告なしに変更又は削除されることがございます。
当画面でご案内している内容は、当社でお取扱している商品・サービス等に関連する場合がありますが、投資判断の参考となる情報の提供を目的としており、投資勧誘を目的として作成したものではございません。
当社は本レポートの内容に依拠してお客様が取った行動の結果に対し責任を負うものではございません。投資にかかる最終決定は、お客様ご自身の判断と責任でなさるようお願いいたします。
本レポートの内容に関する一切の権利は当社にありますので、当社の事前の書面による了解なしに転用・複製・配布することはできません。当社でお取引いただく際は、所定の手数料や諸経費等をご負担いただく場合があります。お取引いただく各商品等には価格の変動・金利の変動・為替の変動等により、投資元本を割り込み、損失が生じるおそれがあります。また、発行者の経営・財務状況の変化及びそれらに関する外部評価の変化等により、投資元本を割り込み、損失が生じるおそれがあります。信用取引、先物・オプション取引、外国為替証拠金取引をご利用いただく場合は、所定の保証金・証拠金をあらかじめいただく場合がございます。これらの取引には差し入れた保証金・証拠金(当初元本)を上回る損失が生じるおそれがあります。
なお、各商品毎の手数料等およびリスクなどの重要事項については、マネックス証券のウェブサイトの「リスク・手数料などの重要事項に関する説明」(※)をよくお読みいただき、銘柄の選択、投資の最終決定は、ご自身のご判断で行ってください。
((※)https://info.monex.co.jp/policy/risk/index.html)
■利益相反に関する開示事項
当社は、契約に基づき、オリジナルレポートの提供を継続的に行うことに対する対価を契約先金融機関より包括的に得ておりますが、本レポートに対して個別に対価を得ているものではありません。レポート対象企業の選定は当社が独自の判断に基づき行っているものであり、契約先金融機関を含む第三者からの指定は一切受けておりません。レポート執筆者、並びに当社と本レポートの対象会社との間には、利益相反の関係はありません。
◆1月~12月までのお得な株主優待の内容はココでチェック!
※株主優待を新設・変更した銘柄の最新情報は
株主優待【新設・変更・廃止】最新ニュース[2019年]でチェック!
◆マネックス証券 | |||
株式売買手数料(指値) | 口座開設 | ||
10万円 | 30万円 | 50万円 | |
100円 | 250円 | 450円 | |
【マネックス証券のメリット】 日本株投資に役立つ「決算&業績予想」、信用取引ではリスク管理に役立つ信用取引自動決済発注サービス「みまもるくん」が便利。米国株は最低手数料5ドル(税抜)からお手軽に投資が可能で、米国ETFを通じて世界中に分散投資できる。投資先の調査、リスク管理、リスク分散など、じっくり腰をすえた大人の投資ができる証券会社と言えるだろう。一方、短期・中期のトレードに役立つツールもそろっている。逆指値ほか多彩な注文方法が利用できる上に、板発注が可能な高機能無料ツール「新マネックストレーダー」が進化中だ。日本株、米国株、先物取引についてロボットの投資判断を日々配信する「マネックスシグナル」も提供しており、スイングトレードに役立つ。 |
|||
【関連記事】 ◆AKB48の4人が株式投資とNISAにチャレンジ!「株」&「投資信託」で資産倍増を目指せ!~第1回 証券会社を選ぼう~ ◆マネックス証券おすすめのポイントはココだ!~日本株手数料の低さ、ユニークな投資ツールが充実しているネット証券大手 |
|||